歴史の見直し
何を根拠としていえるのか
根拠の有り無し、が、真実と虚偽との境目

 ヲシテ文献は、とても大切な物である。
この認識によって何十年も、研鑚を積み重ねる事になりました。
 ところが、 ちゃんとした、考慮もなしに“漢字当て嵌め族(秀真伝)”がゴチャゴチャやり始めてしまいまして
困惑しております。根拠も無しに物事を、云々することは、単なる、戯言です。本当に困り果ててしまいます。
読者の皆様には、耳を貸すほどの事でもない、と、申し上げるしかありません。



次のページへ

文字重なりの発生の場合は、
プラウザの<表示>の文字の
大きさの設定を ‘’ あるいは
’ への変更をお願い致します。

            判別の基準
古史古伝(神代文字)という言葉が使われ始めてきております。とにかくご注意ください。
 ヲシテ文献と、古史古伝(神代文字)とは、はっきりと区別してください、 
ヲシテ文献は、厳正にまともなものです。 
古史古伝(神代文字)は、偽書です。 まったく別種のものです!

古史古伝(神代文字)は、偽書(インチキ)!     ヲシテ文献は、まとも(真正)。

さらに、紛らわしいのが、“秀真伝”です。漢字多用ホツマは、いうにくたびれるほど、
多くあります。  そして、すべて、“秀真伝”(漢臭ホツマ)です。
それらは、“ホツマ”を題材にしていますが、古語を漢字(新造熟語)にアテ付けするのです、
これは、時代錯誤の古史古伝(神代文字)でしかありません。
時代を錯誤すると、歴史とはいえません。
 このため、残念ですが、“秀真伝”は、どうしうても古史古伝(神代文字)なのです。
真書を時代をずらして、偽書に貶めようと、もくろむ人たちです。 そのように私は理解しています。
 ご用心なさって下さい。  

区別のしかた

 1、 『ホツマツタヱ』『ミカサフミ』『フトマニ』の以外のものを同列(同格)としているか?
     NO↓     YES→古史古伝(神代文字)―――→即刻、破却(捨ててください)     
                                   一文字とて、見る価値なし
 2、 『ホツマツタヱ』のほかの、『ミカサフミ』『フトマニ』は、全然見ていない!
    やたら、めったらとアテ漢字を多用する。(神名・人物名・漢字以前の地名など)             
    『古事記』『日本書紀』と『ホツマツタヱ』の対比比較の重要さが解からない。             

     NO↓     YES→古史古伝(神代文字)に同格―――→破却(捨ててください)
 3、 ヲシテ文献の写本の校異を調べてもいない。                                   
    特殊ヲシテ文字の区別認識をしていない。                                   
       ↓       YES→抜け本ホツマ―――→破却(捨ててください)             
     NO↓                                                          
 この三段階のNOのあとに、ヲシテ文献としての格式が具備されます。                     

1,2,3,くれぐれも、お忘れなきよう。

ヲシテ文献は、日本の将来にとって、とても大切なものであると、私は理解しています。
このため少しの妥協も容認しがたく、ややもすれば不寛容の文面に
傾きがちですが、どうぞ、どうかやむなき真意のご理解を願い上げます。
文字の重なりが発生する場合は、プラウザの<表示>のなかの文字設定を ‘中’ または ‘少’ 
に設定変更をなさって下さりますようお願い致します。
                                                 平成19年(2007) 9月17日  更新版.  (C) .池田 満

19、根拠の有り無し

前のページへ戻る

ヲシテ文献の格式にまで高めてこそ、
本来の縄文日本からの歴史, 足(た)りえます。

     古史古伝(神代文字)は、 偽書です!

    しかし、ヲシテ文献は、正書です!
この、ふたつの違いについて、明瞭に区別してください。

          <真実性の根拠>
『古事記』・『日本書紀』との原文での比較対比をおこなった。 
 この結果、『古事記』・『日本書紀』は『ホツマツタヱ』を
原本として編纂されたことが明らかになった。 
詳細は、『定本ホツマツタヱー日本書紀、古事記との対比ー』(展望社)
にて公開しています。
論考書として、
『ホツマツタヱを読み解く−日本の古代文字が語る縄文時代ー』
(展望社)が詳しい。

1、概要

2、原典紹介

ヲシテ文献

4、ヲシテ書美術展−1

5、ヲシテ書美術展−2

6、ヲシテ書美術展ー3

7、ヲシテ文献の研究方法-1

8、ヲシテ文献の研究方法-2

9、ヲシテ文献の研究方法-3

10、古代日本の真原理

11、『本日本学』事始め-1

12、『本日本学』事始め-2

13、『本日本学』事始め-3

15、ヲシテ文献をやさしく-1

14、『本日本学』立学の趣旨

17、いせの会、風景

18、誤訳(漢字直訳のひどさ)一覧

20、縄文日本の哲学ー1

21、縄文日本の哲学ー2

22、縄文日本の哲学−3

23、ウタ(和歌・やまとうた)−1

24、縄文文字ヲシテ、文字の意味1

25、縄文文字ヲシテ、文字の意味2

26、縄文文字ヲシテ、文字の意味3

16、研究のための参考書籍

3、解説書籍紹介

19、根拠の有り無し

    ヲシテ文献(ホツマ)の世界へようこそ _ 池田 満の案内
                                     池田 満  ブログ