2、原典紹介

3、解説書籍紹介

4、ヲシテ書美術展−1

5、ヲシテ書美術展−2

6、ヲシテ書美術展ー3

1、概要

ヲシテ文献

8、研究の方法‐2

9、研究の方法-3

10、古代日本の真原理

11、『本日本学』 事始め-1

御陵(みささぎ)の整備

江戸の松下見林(1637〜1703)は、『前王廟陵記(ぜんおうびょうりょうき)』を表して、天皇御陵の整備を訴えた。草に埋もれ、雨に流され、石棺の剥き出しになっている御陵も多かったからだ。初の御陵の整備を訴える『前王廟陵記(ぜんおうびょうりょうき)』を見てみよう。これは、元禄11年(1697)の出版だった。




現代、どの御陵に参拝しても、かなり立派に整備がなされていて、安心する。
でも、それは、松下見林の当時から比べると、想像も出来ないほどの変化であったのだ。
さらに、御陵の整備は簡単に進んだわけではない。松下見林から100年ほど経ても、御陵の荒廃のさまは、
変わらなかった。
このため、蒲生君平(1768〜1813)は、『山陵志』 を表す事になった。『山陵志』の出版は、文政5年(1822)の
ことで、筆者の蒲生君平の没後のことだった。

 |
中略
 |

 |
中略
 |

『山陵志』
  蒲生君平

『前王廟陵記』
  松下見林

瓊瓊杵尊(10代)、火火出見尊(11代)、不葺合尊(12代)の三御陵について、その場所の調査がなされた。
松下見林(1637〜1703)は、『前王廟陵記(ぜんおうびょうりょうき)』にて、記紀を根拠として、薩摩、日向、日向あるいは大隅にありとした。
蒲生君平(1768〜1813)は『山陵志』にて、三山陵は日向にありとした。

ここに! この現代に至っての事である。『古事記』『日本書紀』の原典たるヲシテ文献の出現により、この三山陵の現在地考証に再考すべき余地のあることが判明する。

三山陵について、記紀とヲシテ文献との比較表を掲げる


          『ホツマツタヱ』   『日本書紀』   『古事記』
 10代アマカミ
     ニニキネ
 ソヲ タカチホ(霧島山)(26−41) 日向 可愛之山陵  記述なし
 11代アマカミ
     ホオテミ
 ケヰ(福井県 気比神宮)(27−22)
   (崩御の所・滋賀県大津 シノミヤ<天孫神社>)(27−23)
 日向 高屋山上陵 
    (↑一致せず)
 高千穂山之西
 12代アマカミ
  ウガヤ フキアハセズ
 アヒラ(吾平御陵)(27−93)
   (崩御の所・ミヤザキヤマ<未詳>)(27−92)
 吾平山上陵
     記載なし
  記述なし

本当に大きな違いがあることを、あらためて認識させられせしまう。
で、私たちが求めたい所は何なのだろうか。それは、真実なのではないのだろうか。 ここに向かうために、もう少し足元を固めておこう。それには、『定本ホツマ』を見るのが手早い。







『定本(ていほん)ホツマツタヱ』

12代アマカミ
 ↓ ウガヤ フキアハセズ

11代アマカミ
 ↓ ホオテミ

10代アマカミ
 ↓ ニニキネ

記紀との対比比較をしてみると、この違いが明瞭になる。
  で、どうなのだろうか。本当はどうなのか?
『ホツマツタヱ』が『古事記』『日本書紀』の原書である事が解かっているのであるから、
どちらが真実を伝えているか。 もう、明らかな事でしょう。

そうすると、松下見林や、蒲生君平が、荒涼としていた御陵にたいして流した涙は、今の
私たちにも再び流れるのではないのでしょうか。 11代アマカミのホオテミさんの真実の 
御陵は忘れ去られているままであるし、10代アマカミのニニキネさんの御陵も間違えられ
てしまっているままなのですから。
つまり、現在、ハード面での整備のほかに、ソフト面での整備がどうしても必要であるわけです。

平成19年(2007) 9月17日   更新版、(C). 池田 満
                                                            

 歴史を考える根拠が、『古事記』『日本書紀』から『ホツマツタヱ』に変わるということは、
上に見てきたような、変革をもたらす事になる。

さて、では10代アマカミのニニキネさん以前のことを考えてみよう。
9代アマカミはオシホミミさん、8代アマカミはアマテルカミ、7代アマカミはイサナギ・イサナミさんである。
御陵の記載のある7〜9代を表にして掲げよう。


        『ホツマツタヱ』      『日本書紀』      『古事記』
 7代アマカミ
  イサナギ・イサナミ
イサナギ
 アワチノミヤ(淡路島 伊弉諾神社)(6−33)
 (お祭り所・滋賀県 多賀大社)(6−34)
イサナミ
 アリマ(三重県熊野市 花の窟神社)(5−13)
 淡路の国(淡路島 伊弉諾神社)


 有馬(三重県熊野市)
 近江の多賀(滋賀県 多賀大社)


 比婆の山(出雲と伯伎の境)
 8代アマカミ
     アマテル
 マナヰ(京都府 比治山)(28−49)
お祭り所
 ウヂ(伊勢神宮 内宮)(36−34)
     記載なし
 
 渡遇宮(伊勢神宮 内宮)
     記載なし

 明瞭な記載はない が、名称あり
 伊勢大神の宮(伊勢神宮 内宮)
  9代アマカミ
    オシホミミ
 ハコネ(箱根神社)
   (24−97)
     記載なし     記載なし

上記の表にまとめたように、『古事記』『日本書紀』では、とても大きな問題を含んでいるとせざるを得ない。
ここをもって、蒲生君平や松下見林よりも大粒の涙が溢れ流れてくるのを、私には止めることが出来ないのだ。

特に、9代アマカミのオシホミミさんにいたっては、漢字文献に、その伝承の貧弱な事、なお悲涙の横溢をとめることができません。
8代アマカミのアマテルカミの崩御(かみあがり)と、お祭りについては『縄文人のこころを旅する』にて詳細に解説していますので、
是非とも、ご一読を戴きたいと願ってやみません。

どの文献をもって日本の歴史を考えてゆく基礎となしゆくべきか。『古事記』『日本書紀』では、もはや時代遅れと言うべき
である事に、ご理解が得られつつあるのではないか、と思っております。

7、研究の方法‐1

次ページへ

人間の歴史を考える場合、
お墓、または、
御陵というものの捉え方
の重要度が増してくる。

12、『本日本学』事始め-2

13、『本日本学』事始め-3

15、ヲシテ文献をやさしく-1

14、『本日本学』立学の趣旨

16、研究のための参考書

17、いせの会、風景

18、誤訳(漢字直訳のひどさ)一覧

19、根拠の有り無し

20、縄文日本の哲学ー1

21、縄文日本の哲学ー2

22、縄文日本の哲学−3

23、ウタ(和歌・やまとうた)−1

24、縄文文字ヲシテ、文字の意味1

25、縄文文字ヲシテ、文字の意味2

26、縄文文字ヲシテ、文字の意味3

11、「本日本学」その1

    ヲシテ文献(ホツマ)の世界へようこそ _ 池田 満の案内
                                     池田 満  ブログ