ヲシテ文献は、日本の将来にとって、とても大切なものであると、私は理解しています。このため少しの妥協も容認しがたく、
ややもすれば不寛容の文面に傾きがちですが、どうぞ、どうかやむなき真意のご理解を願い上げます。
文字の重なりが発生する場合は、プラウザの<表示>のなかの文字設定を ‘中’ または ‘少’ に
設定変更をなさって下さりますようお願い致します。
                                              平成22年(2010) 7月16日 更新版.  (C) .池田 満

16、研究のための参考の書籍

トップページ
 へ 戻る

次のページへ

  ヲシテ文献の研究のための、資料・参考書籍について

『ホツマツタヱ』もそうであるが、『ミカサフミ』『フトマニ』にもなってくると、さらに、読解がむつかしくなってくる。
それもそのはずで、漢字が日本に渡来してきたよりも、もっともっと古い時代の古色蒼然とした文章であるためだ。
2000年ほど、あるいは、もっともっと時代を溯(さかのぼ)る古代の文章を、そうそうは、たやすく読み取れるはずがない。
得えてして、このことを忘れがちになりやすい。  また、ヲシテ文献は真書である。この格式を備えてこそ正しい読み
取り、正しい解釈が可能になる。
以下、古色蒼然とした文章を読み解いてゆくための、参考資料について、掲示する。

    1、正史などの類

『日本書紀』   (にほんしょき ・ 12代、景行天皇の57年からは、『日本書紀』が正史として認識できる)

『続日本紀』   (しょくにほんぎ ・ 文武1年<697>〜延暦10年<791>の間の正史)

『日本後紀』   (にほんこうき ・ 延暦11年<792>〜天長10年<833>の間の正史)

『続日本後紀』  (しょくにほんこうき ・ 天長10年<833>〜嘉祥3年<850>の間の正史)

『日本文徳天皇実録』 (にほん ぶんとく てんのう じつろく ・ 延暦11年<792>〜天長10年<833>の間の正史)
       この後も、正史類が続く。

『延喜式』  (えんぎしき ・ 延長5年<927>に完成した国法の基礎)
      これらは、『国史大系』に、収められている。どこでも、図書館には備えられている。


   2、参考書籍の類

『群書類従』   (ぐんしょ るいじゅう <通称・せいへん> ・ 江戸時代に存在した書物のうち、大切なものを網羅して、
          再刻して出版したもの。
          たとえば、『古語拾遺』<こご しゅうい>も、ここに、納められている。
          料理書から、和歌、茶道、華道、法制にいたるまで、 すべての、ジャンルの書物がすぐに手に取れる
          ようになっている。 企画・遂行をした塙保己一さんの功績を讃えるべし。

          日本の、文化の豊かさは、『群書類従』があってこそ!  と、謂える)
『続群書類従』  (ぞく  ぐんしょ るいじゅう<通称・ぞくぐん> ・ 上記の『群書類従』の編集方針を受け継いで、さらに、
          網羅して、再刻して出版したもの。 たとえば、『倭姫命世記』<やまとひめ の みこと の せいき>もここに
          納められている)

『続々群書類従』  (ぞく ぞく  ぐんしょ るいじゅう<通称・ぞくぞくぐん> ・ 上記の『群書類従』の編集方針を受け 
          継いで、さらに、 多くの大切な書物を 網羅、再刻したもの。
          たとえば、『講令備考』<こうれい びこう>も、ここに納められている)

      これらの書籍本は、どこでも、ちゃんとした図書館には備えられている。 
      必要なときに、必要な箇所を、見ればよいもの。
      膨大な、書籍群であるので、検索に手こずることが多い。
      出版元の、「続群書類従完成会」を継承した八木書店に連絡をして、出版図書目録を送ってもらうと、
      検索がスムーズに行く。 住所など→ 八木書店
       
      『群書類従』の書籍群に、触れた事の無い人が、日本の歴史について、語ることは、‘片腹痛い’という言葉
      が似合うことです。


『新撰姓氏録』  (しんせん しょうじ ろく ・ 弘仁6年<815>に編集が完了した、各家々の先祖のルーツを記したもの。
     当時は、外国から帰化してきた人が非常に多くあったので、その、来歴の事などについての噺などが編集された。
     系図を考慮する上で、非常に有効な書物。『群書類従』に収録されている。)   

『先代旧事本紀』  (せんだい くじ ほんき ・ 成立年代など、確定できるところに欠く書物であるが、物部氏についての
     詳細な記述は、ヲシテ文献と対比するに格式を同一にする程の物がある)

『古事記』   (こじき ・ 歴史書を解りやすく記した文書として、江戸時代から流行った書物。 
      根底の思想は、景教<ネストリウス派>の強い影響下にあるもの。日本古来の考え方が、外国思想によって
      変化させられたことを知る上で、貴重。)


   3、その他、解説書などの類
  A,思いつくままの、良い書物
『日本書紀纂疎』   (にほんしょき さんそ・ 『日本書紀』の研究・解説書。
      一条(藤原)兼良(かねら)さん(1402〜1481)の執筆。  難解な 『日本書紀』の研究の端緒に際立った書物。
      当時の藤原家の解釈を知る上で貴重。 ただし、神代の巻のみの考察) 

『記紀批判』   (きき ひはん・ 『日本書紀』『古事記』の原文比較の論考書。この書籍ありてこそ、ヲシテ文献の正当性
      の論証が可能になった。ハウツウとしての、根拠本。 著者の梅沢伊勢三先生には、感謝の念を絶やしたことが
      無い)    こちら→ 日本の古書店で検索して下さい。

『大言海』  (だい げんかい ・ 国語辞典としての古今東西に渡る最高峰。著者の大槻文彦さん、本当にお疲れ様、
      という言葉しかない)

『大日本地名辞書』  (だい にほん ちめい じしょ ・ 日本の地名の由来など、事細か、本当に詳細な事毎にいたるまで、
      良くぞ収集集積に極まれり。本当に、讃える言葉さえ、思い浮かばないほどの、秀作)

『式内社調査報告』  (しきないしゃちょうさほうこく ・ 『延喜式』にある神社のリストについて、現在に存続している神社
      と照らし合わせ 照合を行った調査。1000年前に記録されていた神社が、今ではどうなのか?
      日本全国、書斎に居ながらにして解る秀作)

『有職故実大辞典』  (ゆうそく こじつ だいじてん・ 古い時代の服飾や、儀式のやり方などを解説したもの)

『国書総目録』   (こくしょ そうもくろく・ 明治時代以前の著作の全般を網羅して調査したもの。どの本が、どこに収蔵
      されているか?   この、企画はとっても役に立つ)

『古今要覧稿』   (ここん ようらん こう ・ 百科辞書。実際使いがっての良いもの。完全に完成を見ていれば、
      と惜しまれる。   近々に原書房が再刻して、付加した<別巻・索引>は便利)

『古事類苑』   (こじ るいえん ・ これは便利)


   4、文法など国語の類

『日本文法文章論』   (浅野 信、桜楓社・現、おうふう)

『日本文法語法論』   (浅野 信、桜楓社・現、おうふう)

『日本文法文体論』   (浅野 信、桜楓社・現、おうふう)

『よみがえる日本語』   (青木 純雄 (著), 平岡 憲人 (著), 池田 満 (監修) 、明治書院)

『平安時代語新論』   (築島 裕 東京大学出版会 1969 、 再出版が1978年に為されているようです)


   5、研究書などで特に大切なもの

『記紀批判』   (梅沢伊勢三、創文社)  ダブり出しですが、特に大切です。
                           こちら→ 日本の古書店で検索して下さい。

『続記紀批判』   (梅沢伊勢三、創文社) こちら→ 日本の古書店で検索して下さい。

『出定後語』   (富永仲基、各社各時代の版あり) 参考→「宣長の功績」

16、研究のための参考の書籍について

          <真実性の根拠>
『古事記』・『日本書紀』との原文での比較対比をおこなった。 
 この結果、『古事記』・『日本書紀』は『ホツマツタヱ』を
原本として編纂されたことが明らかになった。 
詳細は、『定本ホツマツタヱー日本書紀、古事記との対比ー』(展望社)
にて公開しています。
論考書として、
『ホツマツタヱを読み解く−日本の古代文字が語る縄文時代ー』
(展望社)が詳しい。

1、概要

2、原典紹介

ヲシテ文献

4、ヲシテ書美術展−1

5、ヲシテ書美術展−2

6、ヲシテ書美術展ー3

7、ヲシテ文献の研究方法-1

8、ヲシテ文献の研究方法-2

9、ヲシテ文献の研究方法-3

10、古代日本の真原理

11、『本日本学』事始め-1

12、『本日本学』事始め-2

13、『本日本学』事始め-3

15、ヲシテ文献をやさしく-1

14、『本日本学』立学の趣旨

17、いせの会、風景

18、誤訳(漢字直訳のひどさ)一覧

19、根拠の有り無し

20、縄文日本の哲学ー1

21、縄文日本の哲学ー2

22、縄文日本の哲学−3

23、ウタ(和歌・やまとうた)−1

24、縄文文字ヲシテ、文字の意味1

25、縄文文字ヲシテ、文字の意味2

26、縄文文字ヲシテ、文字の意味3

3、解説書籍紹介

    ヲシテ文献(ホツマ)の世界へようこそ _ 池田 満の案内
                                     池田 満  ブログ