ホーム 旅とテント テニス 自転車 パソコン 竹炭 ユーザ車検 便利屋南郷
自動散水器 表札 屋根塗装 フローリング 垣根 数学教材 イベント用品 メール
   「竹炭作りと竹酢の効能」(その1)  

@縦型オイル缶窯による実験(その1) A横型ドラム缶型窯による竹炭つくり(その2) B島本竹炭工房
数年前能勢町のダイオキシン問題が起きた頃、府立高校の焼却炉が突然使用禁止になり、 本校のまだ新しい立派な焼却炉も急に撤去されました。使用禁止の時ひそかに竹炭窯に利用したいと思っていたので かなりショックをうけました。役人の頭はこんなものかと、怒りから悲しみへとかわりました。 それではと自分で小型の窯をつくりました。体育祭終了後の竹の廃材を利用して、竹炭を作ること にしました。 ところで竹炭の効能は多方面にわたるようですが、その効能実践も一部ですが実行しました 。(現在も実践中です)

1.オイル缶釜の製作

  @.材料 オイル缶(近所のガソリンスタンドでもらったもの)           P1010049.JPG          

トタン板(オイル缶の蓋)

煙突用パイプ(内径10cm×長さ200以上)2度の経験で判る。

針金(煙突を支える為)、アルミホイール(隙間を防ぐ為)

 

A.工程 

 ア.オイル缶の蓋作り

     トタン板をオイル缶の直径より10cm大きめの円板を切る。周囲に2

          cmの切れ目を2cm間隔でいれると絞り易い。

   イ.オイル缶の底面を上にして、その上にアで切り取った円板をのせ、ハンマ

         ーで周囲をたたき(しぼり)、蓋状に加工 

     する。

   ウ.   蓋に空気取り入れ口を、三方を切って写真の様につくる。

   エ.      煙突を差し込む穴を切る。底から2cmくらい上部に開けると竹酢がたま

          りやすい。

     煙突の傾き10度から20度をつける。

 

 

2. 炭を焼く手順                                     P1010050.JPG

 @.道具(スコップ、アルミホイル、軍手、うちわ、マッチ、新聞紙、枯れ枝)の準備

 A.  河原にオイル缶が埋まるくらいの穴を掘る。(瀬田川の支流の大同川)

 B.   底に空気が流れやすくするため、すのこ状に2段敷き、その後竹材を立てに入れる。したがって竹材の長さはオイル缶の高さより5cmくらい短くする。

 C.  材料の入ったオイル缶を穴に設置する。周りに砂を落とし埋めていく。

 D. 蓋をとり、着火する。

 E.  蓋をしてうちわであおぐ。

 F.   煙が透明になったら、空気口を完全にふさぎ上から砂を10cmほどかけ、煙突もアルミホイルでふさぐ。(DからFまで約2時間)

 G.  F以降約2時間くらいで取り出せる。

 

3.課題

 @. 実践1回目は煙突の径が小さく短いため空気の流通がうまくいかず失敗

 A.  2回目は煙突の長さが短くしかも台風の為か風がつよく5割成功。風対策必要(煙突の先端を曲げる)

 

4.竹酢の効用

@. 水虫効果的面                            P1010051.JPG

薬局で買った薬品では長年治らなかった水虫が、一度竹酢(原液)を塗っただけでかなりよくなる。今日で3日めですが、再発を恐れて塗っています。話には聞いていたがこんなに利くとは信じられません。

A.炭を家の部屋に置いて脱臭効果、防虫効果を調べています。

B.  今後水の浄化、植物の消毒など、多方面にわたり試してみる。

5. 留意点

@.   もう少し大きくオリジナルな炭焼き釜の設計と製作。

  (窯より低い位置に燃焼室を持ち且つ炎が直接竹材に当たらない型)

A.空気の流れを考慮する。(煙突の断面積や長さを大きめに)

B.焼く場所の確保。

C.煙の色の変化を知り、透明の前に空気を遮断する。

  (白が長く続く――青白――青――薄青――透明で空気遮断)

 

 

A横型ドラム缶型窯による竹炭つくり(その2)へ


  上に戻る