ホーム | 旅とテント | テニス | 自転車 | パソコン | 竹炭 | ユーザ車検 | 便利屋南郷 |
自動散水器 | 表札 | 屋根塗装 | フローリング | 垣根 | 数学教材 | イベント用品 | メール |
自動散水装置
妻の趣味で我家の狭い庭には所狭しと花で一杯です。美しい庭もよいですが
|
@配置図 | A接続器と管 | B散水口各種 | C南側庇 | D二階北側フラワーボックス |
1.配管図(敷地約60坪、建坪20坪) @給水元・コンピューターバルブ A庇まで立ち上がり(H2m) B庇の水平塩ビ管 C2階フラワーボックス給水(H3m) E庇からポット給水 F前庭散水 G玄関回り散水 H西窓ポット給水 I勝手口ポット給水 M車庫上花壇・正門付近の散水 ![]() J・K2階北窓口フラワーポット給水 |
2.接続器と管 |
☆@コンピュータバルブ制御
☆左(一般用)右(自動散水用)
![]() ☆A庇塩ビ管への接続☆
![]() ☆E手作り庇全般☆
全ての鉢に給水しています
![]() ☆I北側配水☆
配管は透明ビニールチューブ5mm使用
![]() ☆KB2階北窓側への配水☆
![]() ☆南入り口全般配水☆
右上赤丸部より放射状に最終散水 ![]() |
☆@の真下南北への分岐点☆
![]() ☆E庇の配管☆
上部塩ビ管より各鉢まで配管
![]() ☆F植木鉢への給水☆
![]() ☆LC北側植木鉢への配水☆
透明なビニール管見えますか
![]() ☆J2階(A-B)2mの配管、管のなかに
ステンレスの針金を通して管が
たるまないようにしています。☆
![]() ☆ME(赤丸)より門扉の回りに散水☆ ![]() |
3.散水口と接続管各種 スポーク長さ約10cmに切り、オネジ部分はV字型に縦溝を入れました。 したがってスポークをねじ込むことで水量を調節できます。(なかなか良いアイディアですぞ)ただです B:太い管→細い管への接続管(5個で180円位)太い管側にドリルで2.5mmの穴をあけBの上部をねじ込む C:3方向分岐接続(5個で200円位) D:軒下の塩ビ管からの金属分岐(5個で300円位、塩ビ管に目ねじをタップで切る) |
ビニールハウス用のパイプと物干し竿で製作した庇です。屋根のすだれは夏季のみ設置(よこ6m×前1.2m) |
一寸角材で骨組みをつくり淵は廃材(大台ケ原登山の帰りに吉野の製材屋さんでもらいました)を利用。小生が乗っても大丈夫です。
(たて60cm ×よこ180cm ×幅 60cm ) |