![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大豆あんとち餅 | 大豆あんよもぎ餅 |
電話・FAX 甲津原営農組合 漬物加工部(自宅)朝・晩 0749−59−0225 山ア トミ子 090−4031−8202 |
![]() |
![]() |
漬物加工部は 甲津原交流センターの左に 入口があります。 |
パンフレット作成 <2014 11月> |
甲津原漬物加工部の経歴 |
|
昭和58年 | みょうがの生産が始まり、みょうが生産組合が設立。 集落で特産化しようという動きとなる。生みょうがを当初は京都市場にも出荷。 |
昭和61年 | 小ぶりのみょうがは安値でしか買ってもらえないので加工し、販売することになる。 栽培から3年目、みょうがの生産組合の女性8人で「加工部」と名付け漬物を作り始める。 みょうがの粕漬けやしば漬け。梅など販売。 |
昭和61年 | 農林水産まつりのふるさと食品コンクールで、みょうがの粕漬けで「知事賞」を受賞。 甲津原漬物加工部設立。 |
平成 3年 | 真空機・熱湯消毒機導入。商品を5品目に増やす。 全て地元甲津原で採れたものにこだわる。 |
平成 6年 | ジョイ伊吹(伊吹薬草の里文化センター)へ毎週土曜日に対面販売へ行く。 山菜弁当始める。 |
平成 7年 | 平成7年3月17日。中日賞を受賞。 |
平成 8年 | 赤かぶらの酢漬け販売。 |
平成 9年 | 甲津原交流センター設立。 一角に漬物加工部の加工場が出来る。 |
平成10年 | 平成10年3月7日。農業生産者大会で表彰。 |
平成11年 | 漬物寿司を販売。 |
平成12年 | 平成12年7月27日。全国農業コンクールで全国大会東海近畿地区代表として出品出場。名誉賞。 |
平成13年 | 平成13年11月2日。東京にて山菜弁当作る。食アメニティコンテストで農林水産大臣賞を受賞。 笹麦茶販売。 |
平成14年 | 菊寿司販売。 |
平成15年 | 餅販売。 |
平成16年 | 味噌作り始める。 |
平成18年 | 売店喫茶麻心magokoro(甲津原交流センター内)で土日祝日のみ、漬物や味噌を販売。 |
平成21年 | 大豆あん入りのとち餅とよもぎ餅販売。 |
平成22年 | いぶき在来そばを土日祝日のみ20食限定で、売店喫茶麻心magokoroにて始める。 |
平成29年 | 農事組合法人 甲津原営農組合 漬物加工部となる。 |
平成29年 | クラウドファンディングで支援を募り、漬物などのネーミングとラベルデザインを一新。 奥伊吹「甲津原育ち」と名付ける。 |
平成29年 | 産地ブランド発掘事業で「そばプリン」 を作る。 |
令和元年 |
旧代表者の山アトミ子が滋賀県農林水産功労賞を受章 |
令和2年 |
令和2年度優良ふるさと食品中央コンクール、国産農林産品利用部門で、 「奥伊吹甲津原育ち」そばプリンが、滋賀県代表に選ばれる。 |
令和2年 | 令和2年11月3日 旧代表者山アトミ子が、内閣総理大臣菅義偉さまから、多年農産物加工業に従事し斯業の発展に尽力したと 黄綬褒章を受章 |
令和3年 |
令和2年度優良ふるさと食品中央コンクールで『「奥伊吹甲津原育ち」そばプリン』が、国産農林産品利用部門において、 農林水産省食料産業局長賞を受賞すると決まる。 1月28日通知 |
![]() |
3月5日付けで賞状をいただきました。 |
![]() |
![]() |
旧甲津原漬物加工部の代表を長年務めた山アトミ子さんが 黄綬褒章を受章しました。 2020.11.12 滋賀県庁にて |
![]() |
![]() |
旧甲津原漬物加工部の代表を長年務めた山アトミ子さんが 滋賀県農林水産功労賞を受章しました。 2019.12.19 滋賀県庁知事室にて |
甲津原漬物加工部は、 甲津原交流センターを拠点に 活動しています。 昭和61年、「ミョウガのかす漬け」の商品化でスタートした活動は昭和61年の湖北農林水産まつりで県知事賞 平成13年の食アメニティコンクールでは 農林水産大臣賞をいただきました。 地元特産のみょうがや赤カブラ・山菜・わさびを使った 漬物や梅干 麹と大豆の昔ながらの米味噌などを 作っています また、大豆あん入りのとち餅や、よもぎ餅・ 山菜弁当なども 作っています |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大豆と麹を混ぜて・・・味噌つきの様子 毎年 12/10 頃 *味噌は、11月の終わりから12月、2月と仕込んでいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
しそちぎりとしそもみ 毎年7/16頃 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
青梅を洗っています。 6/25頃 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
梅雨の晴れ間 梅干しの様子 毎年7/8頃 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
梅の二度干しの様子 毎年7/28頃 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
とちの実 | 大豆あん入りとち餅を作りました 2/20(土) この日は予約の「おけそく餅」や「とち餅の平餅」など 全部で4升分作りました |
![]() |
![]() |
![]() |
赤カブラを切って塩漬けします 1/25(月)頃 |
![]() |
![]() |
![]() |
切り干し大根の作業風景 4/15 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
みょうがかす漬(〇) 450円 |
みょうがしば漬(〇) 450円 |
みょうが紅漬 (季節商品×) 450円 |
赤かぶら (季節商品×) 450円 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ゆるぎかぶ (季節商品×) 450円 |
実さんしょ (季節商品×) 惣菜 500円 |
葉さんしょ (季節商品×) 惣菜 500円 |
食用野あざみ (季節商品×) 惣菜 500円 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山ぶき (季節商品〇) 惣菜 500円 |
伊吹大根かす漬 (季節商品×) 450円 |
うりのかす漬 (季節商品〇) 450円 |
きゅうりかす漬け (季節商品×) 450円 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
奥伊吹甲津原味噌 大 800c(○) 750円 |
奥伊吹甲津原味噌 小 450c(○) 500円 |
さんしょみそ (季節商品〇) 惣菜 500円 |
梅 干 小(〇) 450円 梅干し パック(〇) 650円 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
とち餅(平餅) (有る日と無い日があります) 1枚 450円 |
大豆あん入り よもぎ餅 <日替わり商品です> (有る日と無い日があります) 1個 160円 |
大豆あん入り とち餅 <日替わり商品です> (有る日と無い日があります) 1個 160円 |
笹麦茶(クマ笹と大麦×) 530円 |
![]() |
交流センターの建物です。 左の入り口で加工しています。 |
農事組合法人 甲津原営農組合 漬物加工部 注意・・・漬物加工部には、固定電話がございませんので 漬物加工の個人の電話番号になっています。 ご了承下さい。 |
住所 〒521−0301 滋賀県米原市甲津原1753 (甲津原交流センター内) п@ 自宅(朝晩) 0749−59−0225 携帯電話(山ア) 090−4031−8202 |
定 休 日 | 月曜・年末年始 |