学会・研究会での発表や講演など、主なものを紹介しています。
年代の新しい順番でならべています。
【2024年】
「豊臣家のなかの豊臣秀長 」
アスニーセミナー
2024年10月25日
於:京都アスニー
「京都から応仁の乱を考える(京都を舞台にしておこった応仁の乱)」(第一回)
「京都から応仁の乱を考える(10年におよんだ東構(東陣)と西構(西陣)のにらみ合い)」(第二回)
「京都から応仁の乱を考える(応仁の乱の終結と戦国時代の京都)」(第三回)
NHKカルチャー京都教室
2024年8月9日・9月6日・10月4日
於:NHK京都文化センター
「大政所と北政所ー秀吉の母 大政所ー」(第一回)
「大政所と北政所ー秀吉の妻 北政所ー」(第二回)
文化教養講座 歴史講座
2024年8月6日、8月20日
於:奈良ニッセイエデンの園ふれあいプラザ
「室町時代の祇園祭」
アスニー山科講演会
2024年7月11日
於:アスニー山科
「興福寺の僧侶が見た中世の京都ー尋尊と『大乗院寺社雑事記』ー」
第9回井上博道記念館ギャラリーセミナー
2024年6月22日
於:井上博道記念館
「伏見稲荷大社と秀吉・母大政所」
伏見稲荷大社附属講務本庁 第57回普通指導者講習会
2024年6月10日
於:伏見稲荷大社社務所豊穣殿
「織田信長の京都宿所と地名をめぐって」
京都地名研究会2024年度講演会
2024年4月28日
於:龍谷大学大宮学舎東黌
「東寺百合文書からみる秀吉とその政権」
令和5年度冬季特別展「東寺百合文書で古文書解読!鎌倉・室町・戦国時代~中世文書、はじめの一歩」展の関連講演会
2024年2月3日
於:京都府立京都学・歴彩館
「歴史史料から考える描かれた祭礼」
シンポジウム「中世やまと絵屏風を技法と主題から読み解く」
月次祭礼図屏風・浜松図屏風復元プロジェクト「よみがえる中世屏風ー京洛の祝祭、白砂青松の海ー」
2024年1月6日
於:京都工芸繊維大学美術工芸資料館60周年記念館1F記念ホール
【2023年】
「興福寺の僧侶が見た中世の奈良ー尋尊と『大乗院寺社雑事記』ー」
第8回井上博道記念館ギャラリーセミナー
2023年12月10日
於:井上博道記念館
「京都からみた関ヶ原合戦(豊臣と徳川ー京都から再考する)」(第一回)
「京都からみた大坂の陣(豊臣と徳川ー京都から再考する)」(第二回)
NHKカルチャー京都教室
2023年10月14日・28日
於:NHK京都文化センター
「室町・戦国時代の祇園祭」
長刀鉾保存会勉強会
2023年10月10日
於:京都経済センター
「山科周辺と関ヶ原合戦」
アスニー山科講演会
2023年9月13日
於:アスニー山科
「戦国京都の大路小路ー戦国時代京都の実像に迫るー」(第一回)
「戦国京都の大路小路ー戦国時代京都の実像に迫るー」(第二回)
文化教養講座 歴史講座 2023年8月17日、8月31日
於:奈良ニッセイエデンの園ふれあいプラザ
「戦国時代の祇園祭ー布袋山についてー」
布袋山企画第3回 山町鉾町 今むかし 特別講演会
2023年7月7日
於:ひとまち交流館
「奈良の祇園祭」
第4回井上博道記念館ギャラリーセミナー
2023年6月11日
於:井上博道記念館
「本能寺で〈本能寺の変〉を知る」
JR東海「そうだ 京都、行こう。」「家康の京都」本能寺篇
2023年6月3日
於:本能寺大寶殿
「秀吉の妻「北政所」-秀吉とおねゝ-」
アスニーセミナー
2023年5月9日
於:京都アスニー
「信長が見た戦国京都」
岩倉市生涯学習講座 特別講座
2023年2月19日
於:岩倉市生涯学習センター
「室町・戦国時代の祇園会神輿渡御について」
都のまつり文化研究会
2023年1月21日
於:職員会館かもがわ
【2022年】
「文禄年間の奈良-「ならかし」に見る豊臣政権の落日-」
井上博道記念館 第3回博聚会 ギャラリーセミナー
2022年12月11日
於:井上博道記念館ギャラリー
「コメント」
2022年度日本史研究会大会全体会シンポジウム「16~17世紀の日本社会の展開と国際関係」
2022年10月8日
於:花園大学
「豊臣秀吉⑤ 所司代前田玄以との交渉」
北法相宗仏教文化講座「清水寺と武将たち」
2022年8月28日
於:清水寺円通殿
「秀吉の生母大政所について」
アスニー山科講演会
2022年8月17日
於:アスニー山科
「豊臣秀吉④ 母大政所の病快復とその後」
北法相宗仏教文化講座「清水寺と武将たち」
2022年7月24日
於:清水寺円通殿
「豊臣秀吉③ 母大政所の病快復の祈り」
北法相宗仏教文化講座「清水寺と武将たち」
2022年6 月26日
於:清水寺円通殿
「戦国仏教と京都-法華宗・日蓮宗を中心に-」
顕本法華宗教学研究所公開研究例会 講演
2022年6月20日
オンライン
「豊臣秀吉② 成就院重視の姿勢」
北法相宗仏教文化講座「清水寺と武将たち」
2022年5月22日
於:清水寺円通殿
「豊臣秀吉① 数多く残る朱印状」
北法相宗仏教文化講座「清水寺と武将たち」
2022年4月24日
於:清水寺円通殿
「戦国時代の京都を歩く-洛中洛外図屏風のなかの世界-千本・北野、洛西をめぐる-」
令和3年度 歴史文学塾 宇治市民大学
2022年4月23日
於:宇治市生涯学習センター
「織田信長 成就院との入魂な関係」
北法相宗仏教文化講座「清水寺と武将たち」
2022年3月27日
於:清水寺円通殿
「戦国時代の京都を歩く-洛中洛外図屏風のなかの世界-鴨川を渡る-」
令和3年度 歴史文学塾 宇治市民大学
2022年3月26日
於:宇治市生涯学習センター
「戦国大名⑤ 松永氏 清水山をめぐる争い」
北法相宗仏教文化講座「清水寺と武将たち」
2022年2月27日
於:清水寺円通殿
「戦国大名④ 三好氏 禁制と鉄砲」
北法相宗仏教文化講座「清水寺と武将たち」
2022年1月23日
於:清水寺円通殿
【2021年】
「戦国大名③ 西国の大名との関わり」
北法相宗仏教文化講座「清水寺と武将たち」
2021年12月26日
於:清水寺円通殿
「戦国仏教と京都-法華宗・日蓮宗を中心にー」
2021年度 中外日報宗教文化講座「法華経の行者に学ぶ-日蓮聖人生誕800年記念ー」
2021年12月25日
於:京都テルサ
「戦国時代の京都を歩く-洛中洛外図屏風のなかの世界-下京を歩く-」
令和3年度 歴史文学塾 宇治市民大学
2021年12月11日
於:宇治市生涯学習センター
「戦国大名② 東国の大名との関わり」
北法相宗仏教文化講座「清水寺と武将たち」
2021年11月28日
於:清水寺円通殿
「戦国時代の京都を歩く-上杉本洛中洛外図屏風の下京を歩く-」
瓜生歴史遺産の会講演会
2021年11月3日
オンライン講演
「信長宿所からみる本能寺の変」
いにしえを学ぶ 歴史余話
2021年10月30日
於: 八幡市立生涯学習センター3階ふれあいホール
「戦国大名① 畿内近国の大名との関わり」
北法相宗仏教文化講座「清水寺と武将たち」
2021年10月24日
於:清水寺円通殿
「戦国時代の京都を歩くー洛中洛外図屏風のなかの世界ー上京を歩く」
令和3年度 歴史文学塾 宇治市民大学
2021年10月9日
於:宇治市生涯学習センター
「上賀茂神社と織田信長の時代-丹羽長秀文書を中心にー」
令和3年度 上賀茂神社歴史講座
2021年10月3日
於:上賀茂神社客殿
「明智光秀と京都」
令和3年度 信長塾
2021年9月18日
オンライン講演
「秀吉造立の大仏と善光寺如来」
アスニー山科特別講演会
2021年8月18日
於:アスニー山科
「室町時代の祇園祭」
京都府立図書館講演会
2021年7月31日
於:京都府立図書館
「日蓮宗と戦国京都-天文法華の乱を中心に-」
アスニーセミナー講座
2021年7月30日
於:京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)
「室町幕府 南北朝の内乱と足利氏の祈願」
北法相宗仏教文化講座「清水寺と武将たち」
2021年7月25日
於:清水寺円通殿
「戦国時代の祇園祭」
小冊子5「“参加する”映画『祇園祭』の記録」発行記念講演会
2021年7月24日
於:京都おもちゃ映画ミュージアム
「様々な見物風景(戦国時代の祇園祭-絵画史料で読み解く-)」
NHKカルチャー京都教室
2021年5月29日
於:NHK京都文化センター京都教室
「疫神を送る山鉾巡行(戦国時代の祇園祭-絵画史料で読み解く-)」
NHKカルチャー京都教室
2021年5月8日
於:NHK京都文化センター京都教室
「神を乗せた神輿の渡御(戦国時代の祇園祭-絵画史料で読み解く-)」
NHKカルチャー京都教室
2021年4月10日
於:NHK京都文化センター京都教室
「秀吉生母大政所の病と畿内近国の寺社」
奈良歴史研究会4月例会
2021年4月22日
リモートによる
「千本・北野、洛西をめぐる(徹底探訪 上杉本 洛中洛外図屏風-戦国時代の京都を歩く-)」
NHKカルチャー京都教室
2021年1月9日
於:NHK京都文化センター
【2020年】
「鴨川を渡る(徹底探訪 上杉本 洛中洛外図屏風-戦国時代の京都を歩く-)」
NHKカルチャー京都教室
2020年12月12日
於:NHK京都文化センター
「下京を歩く(徹底探訪 上杉本 洛中洛外図屏風-戦国時代の京都を歩く-)」
NHKカルチャー京都教室
2020年11月14日
於:NHK京都文化センター
「上京を歩く(徹底探訪 上杉本 洛中洛外図屏風-戦国時代の京都を歩く-)」
NHKカルチャー京都教室
2020年10月10日
於:NHK京都文化センター
「明智光秀の知られざる実像-光秀と京都を中心にー」(NHKラジオ 文化講演会)
https://www.youtube.com/watch?v=l6K_w9QueUc
学士会午餐会
2020年8月20日
於:学士会館210号室
「京都から見た本能寺の変-信長と光秀-」
京都アスニー、ゴールデン・エイジ・アカデミー 「戦国時代の武将たち」
2020年2月21日
於:京都アスニー4階ホール
「明智光秀と京都」
第34回特別展「明智光秀と戦国丹波ー丹波進攻前夜ー」歴史講座
2020年2月16日
於:亀岡市文化資料館
「明智光秀と湖西地域-志賀郡を中心に-」
「明智光秀と戦国の大津」コーナーオープン記念講演
2020年1月26日
於:大津市歴史博物館
【2019年】
「同時代史料からみる戦国時代の今村家―今村慶満を中心に―」
(公財)世界人権問題研究センター、プロジェクトチーム2(テーマ:共に生きる地域研究の可能性)
2019年11月23日
於:世界人権問題研究センター
「伝えられた祇園祭と鷺舞」
第17回石見国巡回講座
2019年9月28日
於:藩校養老館
「明智光秀の死と醍醐・山科」
宇治市民大学 宇治学コース 明智光秀の素顔、そして山城
2019年9月21日
於:宇治市生涯学習センター
「信長と京都 宿所の変遷からみる」
2019年度花園大学『京都学講座』
2019年9月8日
於:花園大学無聖館5階ホール
「信長と京都―宿所の変遷から京都との関係を読み解く―」
朝日カルチャーセンター
2019年8月24日
於: 朝日カルチャーセンター京都
「戦国期京都の大路小路 その2」
学びのフォーラム山科
2019年8月21日
於:京都市生涯学習総合センター山科(アスニ―山科)
「秀吉の大仏造立ー秀吉と京都の大仏ー」(第一回)
「秀吉の大仏造立ー大仏と善光寺如来ー」(第二回)
文化教養講座 歴史講座
2019年8月5日、第2回 8月19日
於:奈良ニッセイエデンの園ふれあいプラザ
「京都の祇園祭と山口の祇園祭」
大内氏遺跡指定60周年記念講演会
2019年7月20日
於:山口県立山口図書館レクチャールーム
「信長と京都―宿所の変遷からみる―」
都草講演会・京都学・歴彩館府民協働連続講座
2019年6月22日
於:京都府立京都学・歴彩館大ホール
「落日の豊臣政権」
宇治市民大学 近世Ⅳ 秀吉の時代②
2019年1月12日
於:宇治市生涯学習センター
【2018年】
「戦国期京都の大路小路」
学びのフォーラム山科
2018年8月22日
於:京都市生涯学習総合センター山科(アスニ―山科)(京都市山科区竹鼻竹ノ街道町92 ラクト山科C棟2階)
「永禄二年の上洛ー「異形」のものたちー」(第一回)「本能寺の変ー京都に視点をおいてー」(第二回)
文化教養講座 歴史講座
2018年8月7日、第2回 8月21日
於:奈良ニッセイエデンの園ふれあいプラザ(高齢者総合福祉センター)(奈良県北葛城郡河合町高塚台1-8-1)
「祇園祭の歴史」
アグレ・フォート旅カルチャー「祇園祭のお話と「山鉾曳初め」見学会」
2018年7月12日
於:オフィス・ワン四条烏丸
「信長の天下、秀吉の天下」
平成30年度春季特別展「信長・秀吉の天下統一と大和十市氏」講演会
2018年6月3日
於:「シルクの杜」教室3(橿原市川西町855-1 博物館東隣)
【2017年】
「豊臣政権のなかの千利休」
町制50周年記念 大山崎歴史資料館 第25回企画展「千利休とその周辺」歴史講演会
2017 年11月23日
於:大山崎ふるさとセンター3階ホール(京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字竜光3番地)
「明智光秀と志賀のかかわり」
平成29年度 第12回 和邇文化センター「げんき塾」
2017年9月24日
於:大津市和邇文化センターホール(滋賀県大津市和邇高城12番地)
「京都の人びとからみた落日の豊臣政権」
朝日カルチャーセンター 夏のおすすめ講座
2017年8月26日
於:朝日カルチャーセンター京都(京都府京都市中京区河原町三条上ル 京都朝日会館8階)
「戦国時代の京都を歩く~洛外を歩く,その2~」
学びのフォーラム山科
2017年8月23日
於:京都市生涯学習総合センター山科(アスニ―山科)(京都市山科区竹鼻竹ノ街道町92 ラクト山科C棟2階)
「落日の豊臣政権」(第一回)(第二回)
文化教養講座 歴史講座
2017年8月8日、第2回 8月22日
於:奈良ニッセイエデンの園ふれあいプラザ(高齢者総合福祉センター)(奈良県北葛城郡河合町高塚台1-8-1)
「信長の上洛―岐阜~京都間の路次を中心に―」
特別展「Gifu信長展―もてなし人 信長 知られざる素顔―」関連講座
2017年7月30日
於:岐阜市歴史博物館(岐阜県岐阜市大宮町2丁目18-1)
「絵画史料が語る祇園祭」
アグレ・フォート旅カルチャー「祇園祭のお話と「山鉾曳初め」見学会」
2017年7月12日
於:オフィス・ワン四条烏丸
「絵画史料が語る祇園祭」01・02
京都造形芸術大学大学院芸術文化論特論
2017年 6月 19日
於・京都造形芸術大学人間館本部棟4階
「豊臣政権と京都」
いにしえを学ぶ 歴史余話
2017年6月17日
於:八幡市立生涯学習センター3階ふれあいホール(京都府八幡市男山竹園2番地3)
「延暦寺との関係から天文法華の乱を考える 」
興風談所 定例勉強会
2017年6月5日
於:興風談所本堂(岡山市北区富吉2168)
「落日の豊臣政権-文禄年間の京都に視点をおいて-」
平成29年度 第133回懐徳堂春季講座「豊臣から徳川へ-転換期をめぐる歴史学最前線-」
2017年6月2日
於:大阪大学中之嶋センター10F佐治敬三メモリアルホール
「東山大仏と豊臣政権期の京都―秀吉在世時を中心に―」
第34回平安京・京都研究集会「東山大仏と豊臣政権」
2017年5月7日
於:機関誌会館5F大会議室
「京都の信長」
連続講座2「信長と城 その関係を探る」その7
2017年3月11日
於:滋賀県立安土城考古博物館
「落日の豊臣政権」
平成28年度歴史入門講座
2017年2月23日
於:銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)
【2016年】
「興福寺の僧侶が見た中世の奈良-尋尊と『大乗院寺社雑事記』を中心に-」
平成28年度(第16回)奈良大学世界遺産講座「興福寺-受け継がれる信仰と文化-」
2016年12月11日
於:ならまちセンター市民ホール
「【戦国下京】中世史研究者と巡る「洛中洛外図」に描かれた花の都~祇園祭と町衆、市街地を取り囲む土塀、信長が見た要塞都市~」
まいまい京都
2016年12月10日
「永禄二年の信長上洛」
宇治市民大学、平成28年度後期「歴史コース」「中世から近世へ」
2016年12月3日
於:宇治市生涯学習センター
「織豊期の文化と庭園」
平成28年度庭園の歴史に関する研究会「織豊期~江戸時代初期の庭園」
2016年11月27日
於:奈良文化財研究所
「中世都市「堺」の発展と仏教寺院-日蓮宗(法華宗)寺院を中心に-」
ウェスティ歴史講座
2016年11月26日
於:堺市立西文化会館
「信長の京都宿所と本能寺の変」
第4回東海学シンポジウム 「いくさの歴史Ⅱ-継体と信長に絞って-」
2016年11月13日
於:春日井市民会館
「京都の人々がみた豊臣秀吉の時代」
けやきの森市民大学歴史講座「豊臣政権の実像と大坂の陣」
2016年11月5日
於:高槻市立生涯学習センター
「法華一揆と山科本願寺」
関西考古学の日記念講演会「本願寺と考古学の世界 」
2016年10月15日
於:大阪歴史博物館
「戦国期の京都-今村家と今村慶満-」
連続歴史講座「東山区今村家の歴史遺産」
2016年9月10日
於:同志社大学今出川キャンパス良心館
「天文一揆と都市奈良」
中世都市研究会奈良大会2016
2016年9月4日
於:奈良国立博物館
「戦国時代の京都を歩く-洛外を歩く-」
学びのフォーラム山科
2016年8月24日
於:京都市生涯学習総合センター山科
「将軍が見た京都の祇園祭-戦国時代のすがた-」
アスニーセミナー
2016年7月8日
於:京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)
「中世京都の民衆と社会-京都七口について-」
宇治市民大学、平成28年度前期「歴史コース」「中世Ⅵ」
2016年7月2日
於:宇治市生涯学習センター
「絵画史料が語る祇園祭」
京のまつり研究会
2016年6月25日
於:かもがわ[京都市職員会館]
「江戸幕府と京都の寺社復興-その歴史的背景を考える-」
京都国立博物館土曜講座
2016年6月18日
於:京都国立博物館平成知新館
「室町期祇園会のイメージについて」
第53回藝能史研究會大会、大会テーマ「いま、祇園祭を見直し、読み直す」
2016年6月5日
於:同志社女子大学(純正館)
「興福寺の僧侶が見た中世の奈良」
ならまちナイトスクーリング
2016年2年13日
於:奈良市ならまちセンター市民ホール
「黒田長政の遺言状にみる関ヶ原の戦い、そして大垣」
おおがき先賢大学
2016年1月24日
於:奥の細道むすびの地記念館多目的室1
「本能寺の変」
平成27年10月開講講座「信長が見た京都の姿-戦国時代の京都の変遷-」
2016年1月23日
於:名古屋栄中日文化センター
【2015年】
「林立する日蓮宗寺院と信長」
平成27年10月開講講座「信長が見た京都の姿-戦国時代の京都の変遷-」
2015年12月26日
於:名古屋栄中日文化センター
「応仁の乱と宇治-避難してきた公家-」
宇治市民大学 平成27年度後期 歴史コース テーマ「中世Ⅲ」
2015年12月5日
於:宇治市生涯学習センター
「小さくなっていく都市」
平成27年10月開講講座「信長が見た京都の姿-戦国時代の京都の変遷-」
2015年11月28日
於:名古屋栄中日文化センター
「中世の山口祇園会と京都祇園会-大内氏の在京をめぐって-」
大内氏歴史文化研究会
2015年11月23日
於:山口市大殿地域交流センター
「秀吉による京都の都市計画―秀吉の大仏造立―」
公立共済友の会 歴史教室・京都「都に遺る秀吉栄華の記憶―大坂夏の陣から400年―」
2015年10月29日
於:ホテルルビノ京都堀川
「日蓮宗と戦国京都―上杉本洛中洛外図屏風を歩く―」
第54回日蓮宗布教研修所研修会
2015年10月29日
於:妙顕寺(京都)
「「異形」のものたちの上洛」
平成27年10月開講講座「信長が見た京都の姿-戦国時代の京都の変遷-」
2015年10月24日
於:名古屋栄中日文化センター
「日蓮宗と戦国京都―天文法華の乱を中心に―」
第14回京都府私立中学高等学校「教育研究大会」第2分科会 社会科「社会科教育がめざす次世代の人材育成」
2015年10月18日
於:京都橘中学高等学校312教室
「信長が見た戦国京都―異形の者たちの上洛―」
2015年9月27日
於:遊筆町家凛穂
「戦国時代京都の土倉と酒屋-角倉家を中心に-」
京都高齢者大学 京の都の歴史と文化
2015年9月17日
於:長浜バイオ大学河原町学舎
「絵画史料にみる戦国時代の京都」
9月特別企画公演「風流の芸能」関連プレ講座
2015年8月29日
於: 国立文楽劇場 3F小ホール
「戦国時代の京都を歩く-下京を歩く-」
学びのフォーラム山科
2015年8月19日
於:京都市生涯学習総合センター山科
「基本の祇園祭-歴史的観点から-」
アグレ・フォート旅カルチャー「祇園祭のお話と「山鉾曳初め」見学会」
2015年7月12日
於:オフィス・ワン四条烏丸
「戦国時代京都の祇園祭-その見物風景をめぐって-」
(公財)古代学協会共催講座
2014年7月10日
於:朝日カルチャー京都教室
「戦国時代の祇園祭」
2015年度京カレッジ 京都力養成コース京都学講座 開講15年特別企画「京のまつりと賑わい」
2015年5月30日
於:キャンパスプラザ京都
「祇園祭と戦国京都」
八坂神社崇敬会講演
2015年4月29日
於:八坂神社新常磐新殿2階
「【戦国京都】中世史研究者とめぐる、城壁に囲まれた要塞都市・上京-洛中洛外図に描かれた戦国時代、信長が見た異貌の都-」
まいまい京都
2015年4月19日
「古文書を読む-日像菩薩徳行記を読む-」
法華塾「中世京都の宗教と文化を学ぶ」第33回
2015年3月16日
於:京都府第一部宗務所3階会議室
「天正伊賀の乱-甲賀の視点から-」
名張歴史読書会3月講座
2015年3月13日
於:名張市立図書館 2階視聴覚室
「上杉本洛中洛外図屏風を歩く-戦国時代の下京を歩く-」
法華塾「中世京都の宗教と文化を学ぶ」第32回
2015年1月27日
於:京都府第一部宗務所3階会議室
「パネルトーク」
『近江日野の歴史』完成!明日につなげる集い
2015年1月25日
於:滋賀県日野町民会館わたむきホール虹
【2014年】
「日蓮宗と戦国京都-天文法華の乱を中心に-」
日蓮宗東京東部布教師会研修会
2014年12月19日
於:第一ホテル両国
「信長が見た戦国京都-城塞に囲まれた異貌の都-」
アスニーセミナー
2014年12月5日
於:京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)
「「戦国仏教」論再考-京都と日蓮宗を中心に-」
仏教史学会第65回学術大会
2014年11月29日
於:仏教大学紫野キャンパス
「豊臣秀吉の京都改造について-聚楽第と大仏を中心に-」
京都検定講演会 「京都の歴史を学ぶ-千年の軌跡-」
2014年10月11日
於:京都商工会議所 2階教室
「上杉本洛中洛外図屏風を歩く-戦国時代の上京を歩く-」
法華塾「中世京都の宗教と文化を学ぶ」第31回
2014年10月10日
於:京都府第一部宗務所3階会議室
「日蓮宗と戦国の京都」
京都高齢者大学 京の都の歴史と文化
2014年9月18日
於:長浜バイオ大学烏丸学舎
「戦国時代の本圀寺」
平成26年度日蓮宗布教院
2014年9月5日
於:本圀寺
「戦国時代の京都を歩く-上京を歩く-」
学びのフォーラム山科
2014年8月20日
於:京都市生涯学習総合センター山科
「京の城と信長-なぜ信長は京都に城を構えなかったのか-」
せいぶ市民カレッジ「奈良大学文化講座」~戦(いくさ)の城と政(まつりごと)の城~
2014年07月31日
於:学園前ホール
「古文書を読む」
法華塾「中世京都の宗教と文化を学ぶ」第30回
2014年7月30日
於:京都府第一部宗務所3階会議室
「足利義輝の祇園会見物-天文十七年を中心に-」
人権大学講座
2014年7月25日
於:ハートピア京都
「歴史からみた祇園祭」
KAC Traditional Performance 「伝統芸能バラエティボックス」
2014年7月23日
於:京都芸術センター フリースペース
「戦国時代京都の祇園祭」
(公財)古代学協会共催講座
2014年7月18日
於:朝日カルチャー京都教室
「基本の祇園祭-歴史的観点から-」
アグレ・フォート旅カルチャー「祇園祭のお話と「山鉾曳初め」見学会」
2014年7月12日
於:オフィス・ワン四条烏丸
「戦国時代の祇園祭」
平成26年度京都学園大学『新柳居』市民講座「変わる祇園祭、変わらない祇園祭』
2014年7月4日
於:京都学園大学京町家キャンパス
「信長が見た戦国京都-永禄2年を中心に-」
備前歴史フォ-ラム2013 基調講演
2014年3月16日
於:備前焼伝統産業会館3階総合研修室
「歴史史料にみる大覚大僧正-日像菩薩を支えたその人脈と素顔-」
第27回法華宗教学研究発表大会特別講演
2014年3月14日
於:東京国際フォーラムガラス棟402会議室
「職人への眼差し-手技・行商・都市民-」
世界人権問題研究センター人権問題シンポジウム
2014年3月9日
於:池坊短期大学美心館
「古文書を読む」
法華塾「中世京都の宗教と文化を学ぶ」第29回
2014年3月5日
於:京都府第一部宗務所3階会議室
「室町時代-乱の中に花開いた京都文化-」
京都検定講演会 「京都の歴史を学ぶ-千年の軌跡-」
2014年2月8日
於:京都商工会議所 2階教室
「古文書を読む」
法華塾「中世京都の宗教と文化を学ぶ」第28回
2014年1月24日
於:京都府第一部宗務所3階会議室
「天文法華の乱と戦国京都-中世京都の都市と宗教-」
アスニーセミナー
2014年1月10日
於:京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)
【2013年】
「古文書を読む」
法華塾「中世京都の宗教と文化を学ぶ」第27回
2013年11月8日
於:京都府第一部宗務所3階会議室
「祇園祭と町衆」
京都高齢者大学 京の都の歴史と文化
2013年9月19日
於:長浜バイオ大学烏丸学舎
「古文書を読む」
法華塾「中世京都の宗教と文化を学ぶ」第26回
2013年9月6日
於:京都府第一部宗務所3階会議室
「戦国時代の本圀寺(本国寺)-歴史史料からみる-」
平成25年度日蓮宗布教院
2013年9月5日
於:本圀寺
「史料から見た本能寺の変」
学びのフォーラム山科
2013年8月21日
於:京都市生涯学習総合センター山科
「古文書を読む」
法華塾「中世京都の宗教と文化を学ぶ」第25回
2013年7月19日
於:京都府第一部宗務所3階会議室
「基本の祇園祭-歴史的観点から-」
アグレ・フォート旅カルチャー「祇園祭のお話と「山鉾曳初め」見学会」
2013年7月12日
於:オフィス・ワン四条烏丸
「祇園祭の中世」
宇治市民大学25年度前期講座
2013年6月22日
於:宇治市生涯学習センター
「聚楽第がつくられた京都と大仏」
聚楽城を考える連続講演会
2013年5月19日
於:聚楽会館
「光秀の虚像と実像」
第31回京阪・文化フォーラム「天下統一の夢-信長と光秀の光と影-」
2013年3月23日
於:京都教育文化センター
「織田信長と松永久秀-生き残れなかった戦国武将-」
春のオープンキャンパス特別企画
2013年3月20日
於:奈良大学
「古文書を読む」
法華塾「中世京都の宗教と文化を学ぶ」第24回
2013年3月11日
於:京都府第一部宗務所3階会議室
「古文書を読む」
法華塾「中世京都の宗教と文化を学ぶ」第23回
2013年1月25日
於:京都府第一部宗務所3階会議室
【2012年】
「古文書を読む」
法華塾「中世京都の宗教と文化を学ぶ」第22回
2012年11月9日
於:京都府第一部宗務所3階会議室
「信長が見た戦国京都-「本能寺の変」を考える-」
第3回凜穂サロン
2012年10月13日
於:遊筆町家凜穂
「秀吉の時代の奈良-「ならかし」をめぐって-」
ならまち文化講座 ならまちナイトスクーリング
2012年9月8日
於:ならまちセンター
「古文書を読む」
法華塾「中世京都の宗教と文化を学ぶ」第21回
2012年9月6日
於:京都府第一部宗務所3階会議室
「信長が見た戦国京都」
学びのフォーラム山科
2012年8月22日
於:京都市生涯学習総合センター山科
「信長が見た戦国京都」
信長塾
2012年7月28日
於:岐阜歴史博物館
「古文書を読む」
法華塾「中世京都の宗教と文化を学ぶ」第20回
2012年7月6日
於:京都府第一部宗務所3階会議室
「歴史の中の大覚大僧正と京都日蓮宗」
日蓮宗岡山県宗務所主催「夏期講習会」
2012年7月5日
於:三門妙林寺
「信長が見た戦国京都-「本能寺の変」を考える-」
五月村クラブ
2012年6月27日
於:京新山
「祇園祭と戦国京都」
歴史講座「祇園祭を学ぶ」
2012年6月1日
於:高槻市立生涯学習センター2階 多目的ホール
「「己行記」を原文で読む 3」
法華塾「中世京都の宗教と文化を学ぶ」第19回
2012年5月11日
於:京都府第一部宗務所3階会議室
「「己行記」を原文で読む 2」
法華塾「中世京都の宗教と文化を学ぶ」第18回
2012年3月30日
於:京都府第一部宗務所3階会議室
「六角征伐と甲賀の武士」
『甲賀市史』第2巻刊行記念講演会「いま よみがえる「甲賀の時」」
2012年2月26日
於:甲南情報交流センター忍の里プララ
「「己行記」を原文で読む 1」
法華塾「中世京都の宗教と文化を学ぶ」第17回
2012年1月20日
於:京都府第一部宗務所3階会議室
【2011年】
「信長が見た戦国京都 4-本能寺の変・妙覚寺の変-」
法華塾「中世京都の宗教と文化を学ぶ」第16回
2011年9月16日
於:京都府第一部宗務所3階会議室
「戦国時代の本国寺」
日蓮宗布教院
2011年9月10日
於:本圀寺本堂
「『言継卿記』にみえる町共同体の記載をめぐって-「まち」か「ちょう」か、あるいは「チヤウ」か-」
一般共同研究「東京大学史料編纂所所蔵山科家旧蔵史料の調査研究」による公開研究会
2011年9月7日
於:東京大学史料編纂所・大会議室
「信長と京都―河内将芳著『信長が見た戦国京都』をめぐって―」
第22回平安京・京都研究集会
2011年7月31日
於:機関紙会館 5F大会議室
「秀吉がつくった京都の大仏」
2011年度 第32回西部市民カレッジ 奈良大学文化講座「都の風景」
2011年7月16日
於:学園前ホール
「「町衆の成立」より60年-京都における都市研究の流れをめぐって-」
2011年度歴史学入門講座「都市 人々の織りなす歴史空間」
2011年7月9日
於:機関紙会館5階会議室
「中世の今津と九里半道」
2011年度近江地方史研究会大会
2011年6月25日
於:高島市今津コミュニティセンター
「信長が見た戦国京都 3-信長に敵対しなかった日蓮宗-」
法華塾「中世京都の宗教と文化を学ぶ」第15回
2011年6月17日
於:京都府第一部宗務所3階会議室
「京都と奈良の祇園祭」
奈良歴史地理の会 第37期本講座「祭りと芸能」
2011年5月26日
於:奈良県中小企業会館4階大会議室
「信長の本能寺と秀吉の大仏造立」
けやきの森市民大学 歴史講座「天下人と城・宗教・戦い」
2011年5月20日
於:高槻市立生涯学習センター 2階 多目的ホール
「京都研究と都市共同体論-仁木宏氏の到達点-」
第21回平安京・京都研究集会 仁木宏著『京都の都市共同体と権力』を読む
2011年4月24日
於:機関紙会館 5F大会議室
「信長が見た戦国京都 2-戦国時代の京都のすがた、小さくなっていく都市-」
法華塾「中世京都の宗教と文化を学ぶ」第14回
2011年3月31日
於:京都府第一部宗務所3階会議室
「戦国時代の京都と法華宗」
シンポジウム大阪上町台地から都市を考える2「寺社と中世都市-京都・博多・大坂-」
2011年3月21日
於:大阪歴史博物館 4階講堂
「信長が見た戦国京都-永禄2年を中心に-」
法華塾「中世京都の宗教と文化を学ぶ」第13回
2011年1月27日
於:京都府第一部宗務所3階会議室
【2010年】
「秀吉の先祖観と宗教政策-母系の家としての羽柴家-」
長浜市曳山博物館開館10周年特別展開催記念講演会
2010年11月14日
於:長浜市曳山博物館伝承スタジオ
「頂妙寺文書を読む」
法華塾「中世京都の宗教と文化を学ぶ」第12回
2010年9月30日
於:京都府第一部宗務所3階会議室
「熊野古道の歴史的背景-九鬼氏と信長-」
「世界遺産セミナ-熊野古道と文化的景観-」三重県教育委員会・熊野市市民大学
2010年9月12日
於:熊野市文化交流センター
「洛中お題目の巷」
第22回京都日蓮宗公開講座
2010年9月4日
於:本山本法寺
「秀吉の大仏造立」
「学びのフォーラム山科」第524回
2010年8月4日
於:京都市生涯学習総合センター山科(アスニー山科)
「京都十六本山会合用書類を読む②」
法華塾「中世京都の宗教と文化を学ぶ」第11回
2010年7月28日
於:京都府第一部宗務所3階会議室
「中世の祇園会と絵画史料」
風俗絵画研究会
2010年7月24日
於:立命館大学アートリサーチセンター
「室町時代の祇園祭-武家と公家の見物をめぐって-」
「講座・人権ゆかりの地をたずねて」
2010年7月3日
於:池坊学園
「戦国大名三好氏と法華宗」
「勝瑞学アカデミー 第1回講座 中世における信仰と祈り」
2010年6月26日
於:徳島県板野郡藍住町コミュニティーセンター
「戦乱と蒲生氏・小倉氏」
「平成22年度日野町町民大学講座」
2010年6月12日
於:滋賀県日野町日野公民館
「京都十六本山会合用書類を読む①」
法華塾「中世京都の宗教と文化を学ぶ」第10回
2010年5月20日
於:京都府第一部宗務所3階会議室
「蒲生定秀の時代」
蒲生氏郷公顕彰会平成22度総会
2010年4月18日
於:滋賀県日野町勤労福祉会館
「中世京都の七口について」
法華塾「中世京都の宗教と文化を学ぶ」第9回
2010年3月11日
於:京都府第一部宗務所3階会議室
「公家文化と京都」
第7回 楽洛キャンパス
2010年3月7日
於:同志社大学至誠館
「日野の蒲生-氏郷以前の蒲生氏をめぐって-」
『近江日野の歴史』第2巻「中世編」発刊記念講演会
2010年1月23日
於:日野公民館ホール
「戦国時代の京都」
奈良歴史地理の会 第34期本講座「戦国時代から近世へ」
2010年1月21日
於:奈良県中小企業会館4階大会議室
【2009年】
「豊臣秀吉の大仏造立」
平成21年度第17回企画展「豊臣秀吉と大山崎」歴史講演会
2009年11月22日
於:大山崎ふるさとセンター3階ホール
「天文法華の乱と戦国京都」
京都国立博物館土曜講座
2009年10月31日
於:京都女子大学J校舎5階J525教室
「天文法難と戦国京都」
法華塾「中世京都の宗教と文化を学ぶ」第8回
2009年10月22日
於:京都府第一部宗務所3階会議室
「奈良の祇園祭」
「平成21年度 第30回 せいぶ市民カレッジ文化講座」
2009年9月19日
於:学園前ホール(奈良市西部会館3階)
「謙信・景勝時代の上杉氏と京都」
京都府立大学・京都府立総合資料館・京都新聞社主催「トークセッション 古典籍は、愛だ-直江版「文選」とその水脈-」
2009年8月8日
於:京都府立大学大学会館
「戦国時代の本国寺」
法華塾「中世京都の宗教と文化を学ぶ」第7回
2009年7月30日於:京都府第一部宗務所3階会議室
「中世奈良と南都祇園会」
「第41回 1617会・奈良例会 中世から近世にかけての奈良町の都市空間と住人 」
2009年7月18日
於: 奈良商工会議所会館4階小ホール
「本能寺の変と妙覚寺」
法華塾「中世京都の宗教と文化を学ぶ」第6回
2009年5月7日
於:京都府第一部宗務所3階会議室
「京都の人々が見た信長」
「第23回 織田信長サミットに向けて連続歴史講座」
2009年4月18日
於:小牧市まなび創造館5階あさひホール
「公家・町衆からみた信長」
「第19回 京阪・文化フォーラム 織田信長と京都-天下統一への道のり-」
2009年3月21日
於:京都教育文化センター
「戦国大名三好氏と日蓮宗」
法華塾「中世京都の宗教と文化を学ぶ」第5回
2009年3月12日
於:京都府第一部宗務所3階会議
「戦国時代の九里半街道」
くさつ・歴史発見塾
2009年1月31日
於:草津市立草津宿街道交流館 2階研修室
「中世都市堺の法華宗寺院」
法華塾「中世京都の宗教と文化を学ぶ」第4回
2009年1月22日
於:京都府第一部宗務所3階会議室
「冬の祇園祭」
京都造形芸術大学通信教育部歴史遺産コース特別講義
2009年1月10日
於:京都造形芸術大学人間館NA302講義室
【2008年】
「秀吉の大仏造立と大仏千僧会」
法華塾「中世京都の宗教と文化を学ぶ」第3回
2008年11月20日
於:京都府第一部宗務所3階会議室
「天文法難前夜」
法華塾「中世京都の宗教と文化を学ぶ」第2回
2008年9月18日
於:京都府第一部宗務所3階会議室
「天下人の「死」とその儀礼」
滋賀県立安土城考古博物館平成20年度秋季特別展「天下人を祀る-神になった信長・秀吉・家康-」記念講演会
2008年10月26日
於:滋賀県立安土城考古博物館
「冬の祇園祭-戦国時代祇園会の実像-」
日本史研究会・京都民科歴史部会主催 市民講演会「祇園祭-よみがえる歴史とイメージ-」
2008年7月13日
於:登録会館大ホール
「戦国時代の祇園祭」
2008年度部落史連続講座
2008年7月11日
於:京都府部落解放センター2階実習室
「冬の祇園祭」
法華塾「中世京都の宗教と文化を学ぶ」第1回
2008年7月3日
於:京都府第一部宗務所3階会議室
「「戦国時代の祇園祭」論―豊かなイメージと史実の間隙―」
第45回藝能史研究會大会「芸能史と文化史ー林屋辰三郎没後十年ー」
2008年6月1日
於:同志社女子大学今出川キャンパス心和館3階大講議室
「文献史料からみた中世の本能寺」
第17回平安京・京都研究集会「戦国時代の本能寺と織田信長」
2008年5月25日
於:機関誌会館5階大会議室
【2007年】
「戦国大名三好氏と法華宗」
平成19年度はびきの市民大学「戦国時代への招待」
2007年10月21日
於:羽曳野市立生活文化情報センター
「豊臣秀長と郡山-新多武峯・大織冠をめぐって-」
平成19年度第10回こうりやま市民大学
2007年6月23日
於:大和郡山市中央公民館
「天下人の「死」とその儀礼-信長・秀吉・家康の比較の視点から-」
平成18年度芦屋川セカンド・カレッジ「信長・秀吉・家康が見ていた世界-その人物像から見えてくるもの-」
2007年1月22日
於:芦屋市立公民館
【2006年】
「信長・秀吉時代の京都-歴史学の立場から-」
第13回京阪・文化フォーラム「信長・秀吉時代の京都」
2006年11月19日
於:京大会館
「中世の平等院」
第27回せいぶ市民カレッジ「奈良大学文化講座」
2006年9月2日
於:奈良市西部公民館
「汁谷口と汁谷越」
第16回平安京・京都研究集会
2006年7月23日
於:機関紙会館5階会議室
「南都祇園会と京都祇園会」
奈良歴史研究会講演
2006年7月1日
於:奈良女子大学
「戦国時代の祇園祭と神人」
講座・人権ゆかりの地をたずねて
2006年6月17日
於:池坊短期大学
【2005年】
「祇園会の再興と『祇園会山鉾事』」
第38回日本古文書学会大会研究発表
2005年10月30日
於:京都産業大学
「中世の祭礼と都市空間-祇園会神輿渡御と御旅所を素材に-」
中世都市研究会2005京都大会報告
2005年9月4日
於:花園大学
「角倉了以」
京都市・ラボール学園春期講座「日本史 時代を創ったリーダーたち-古代・中世-」
2005年7月11日
於:京都市・ラボール学園
【2004年】
「寺社と民衆の信仰-豊満神社と慈雲庵を中心に-」
平成16年度愛知川町文化財講演会
2004年12月12日
於:愛知川町民センター研修室
「矢取地蔵と水争い」
第42回秦荘知る学講座
2004年6月20日
於:秦荘町岩倉農業集会所
「宗教勢力の運動方向-中近世移行期における-」
織豊期研究会第37回報告会報告
2004年4月20日
於:愛知県中小企業センター
【2003年】
「一乗寺・修学院周辺の歴史的古層-中世を中心に-」
京の道探検隊・洛洛歩考会(第4回)一乗寺・修学院界わい みち・まちウォークラリー
2003年11月30日
於:アピカルイン京都
「安土宗論再見-信長と京都法華宗寺院-」
滋賀県立安土城考古博物館平成15年度秋季特別展「信長と宗教勢力-保護・弾圧そして支配へ-」記念講演会
2003年10月12日
於:滋賀県立安土城考古博物館
「戦国時代の祇園祭」
京都市・ラボール学園春期講座「日本史 京都-歴史・ひと・まち-」
2003年6月30日
於:京都市・ラボール学園
【2002年】
「宗教勢力の運動方向-中近世移行期における-」
日本宗教史懇話会サマーセミナー2002年度(第Ⅱ期第3回)報告
2002年8月27日
於:岡山厚生年金休暇センター
「法華一揆と山科本願寺」
山科本願寺・寺内町を考える市民の会第33回市民講演会
2002年6月22日
於:ラクト山科B棟6階コミュニティルーム
「天下人の「死」とその儀礼-信長・秀吉・家康の比較の視点から-」
2002年度(第4回)洛北史学会大会報告
2002年6月29日
於:京都府立大学
【2001年】
「戦国期祇園会の考察」
京都歴史フォーラム公開シンポジウム「京の景観をかえた二つの乱-応仁の乱と天文法華の乱-」
2001年11月7日
於:ハートピア京都
【1999年】
「近世移行期の権力と教団・寺院-豊臣政権と京都法華宗を中心に-」
1999年度日本史研究会大会近世史部会共同研究報告関連報告
1999年11月21日
於:同志社大学
「中世京都「七口」考-室町・戦国期における京都境域と流通-」
1999年度大阪歴史学会大会中世史部会個人報告
1999年6月27日
於:大阪市立大学