さまざまな書物の書評を年代の新しい順番でならべています。
【2025年】
「書評・谷徹也著『豊臣政権の統治構造』」
『週刊読書人』
2025年3月18日号
【2024年】
「書評・福田千鶴著『高台院』(人物叢書323)」
『日本歴史』918号
2024年11月、88~89
【2022年】
「書評・三枝暁子著『日本中世の民衆世界ー西京神人の千年ー』」
『週刊京都民報』
2022年11月27日号
「書評・下坂守著『中近世祇園社の研究』」
『日本歴史』892号
2022年9月、85~87
「自著(『大政所と北政所』)解説」
戎光祥出版note
2022年3月3日
【2021年】
「書評・酒匂由紀子著『室町・戦国期の土倉と酒屋』」
『歴史評論』850号
2021年2月、85~89
【2020年】
「書評・小松和彦著『神になった日本人 私たちの心の奥に潜むもの』」
『週刊 京都民報』
2020年7月26日号
【2018年】
「事典項目・第2章 中世 自治と支配 町」
都市史学会編『日本都市史・建築史事典』丸善出版
2018年11月、126~127
「書評・八反裕太郎著『描かれた祇園祭ー山鉾巡行・ねりもの研究ー』」
『藝能史研究』223号
2018年10月、71~74
「ふた昔ほどまえ」(回想録-『織豊期研究』第二〇号に寄せて-)
『織豊期研究』20号
2018年10月、110~111
【2017年】
「書評・小島道裕著『洛中洛外図屏風-つくられた〈京都〉を読み解く-』」
国立歴史民俗博物館編集『歴博』200号
2017年1月30日、30
【2016年】
「書評・脇田晴子著『中世京都と祇園祭-疫神と都市の生活-』」
『京都民報』
2016年7月31日号
「秀吉死後の京都」
「書きたいテーマ・出したい本」『出版ニュース』
2016年7月上旬号、50
【2015年】
「書評・幡鎌一弘著『寺社史料と近世社会』
『日本史研究』639号
2015年11月、79~86
【2014年】
「書評・上田正昭著『日本古代史をいかに学ぶか』」
『京都新聞』
2014年11月9日 朝刊、20
「書評・本多健一著『中近世京都の祭礼と空間構造-御霊祭・今宮祭・六斎念仏-』」
『史学雑誌』第123編8号
2014年8月、88~95
【2013年】
「書評・服部英雄著『河原ノ者・非人・秀吉』」
『織豊期研究』15号
2013年10月、101~109
【2012年】
「書評 三枝暁子著『比叡山と室町幕府-寺社と武家の京都支配-』」
『歴史学研究』896号
2012年9月、42~45
【2011年】
「この歴史書を読め 英雄だけではない戦国時代の人々の姿がわかる3冊」
洋泉社MOOK『歴史REAL』1号
2011年1月、140~141
【2010年】
「書評・紹介 山路興造著『京都 芸能と民俗の文化史』」
『日本歴史』748号
2010年9月、114~116
【2007年】
「書評・紹介・早島大祐『首都の経済と室町幕府』」
『日本歴史』712号
2007年9月、108~110
「本のエッセイ・河内将芳『祇園祭と戦国京都』」
『本の旅人』角川書店、141号
2007年7月、24~25
「書評・上田正昭『歴史のなかの人権-アジアの世紀をめざして-』」
『社叢学研究』5号
2007年3月、78
【2005年】
「書評・清水克行『室町社会の騒擾と秩序』」
『日本史研究』518号
2005年10月、51~56
「書評・藤井學『法華文化の展開』『法華衆と町衆』」
『洛北史学』7号
2005年6月、124~129
【2004年】
「書評・伊藤真昭『京都の寺社と豊臣政権』」
『織豊期研究』6号
2004年10月、75~83
【2003年】
「書評・伊藤毅『都市の空間史』」
『図書新聞』
2003年4月12日号
「新史料の発見と公刊(おもしろ京都学入門)」
『京都新聞』(夕刊)
2003年1月24日号
「祭礼史研究の視点(おもしろ京都学入門)」
『京都新聞』(夕刊)
2003年1月17日号
「冬の祇園祭(おもしろ京都学入門)」
『京都新聞』(夕刊)
2003年1月10日号
「事典項目「河内将芳『中世京都の民衆と社会』」
『日本史文献事典』弘文堂
2003年11月
【2000年】
「新刊紹介・川嶋将生『「洛中洛外」の社会史』」
『年報都市史研究』8号
2000年10月、130
「事典項目「方広寺」「合銭」「借上」「挙銭」「倉役」「酒屋」「酒屋役」」
『日本歴史事典』小学館
2000~01年
【1999年】
「書評・脇田晴子『中世京都と祇園祭』」
『京都民報』
1999年10月17日号
【1997年】
「書評・吉村亨『中世地域社会の歴史像」
『京都民報』
1997年8月17日号
「新刊紹介・黒田紘一郎著『中世都市京都の研究』」
『年報都市史研究』5号
1997年10月、120