|
2009.02.28 渋沢史料館に於いて「渋沢家の雛祭り展示」見学
会員3名が渋沢史料館を訪れ、関係者の皆様に挨拶し、シンポジウムへの出席依頼をいたしました。 |
|
|
2009.02.27 「ミス三重」全体会議
●「ミス三重」里帰りの歌決まりました。
〔入選〕小林美智代さん:名張市
〔佳作〕美濃谷正徳さん;鈴鹿市、坂本剛子さん:伊勢市、尾家徳次朗さん:津市
大川莉穂さん、福コ紀香さん:松阪市
●各部門から
〔会場イベント〕2010年3月2日〜5月9日まで修復後の県内巡回展日程計画
〔出版・印刷〕 紙芝居作り、児童用小冊子作りについて
〔グッズ作成〕 和菓子「人形大使」
●各地区の取り組み紹介(桑名・伊勢・松阪・津・菰野・四日市・伊賀・松阪・鳥羽・熊野)
●募金について 広く1000円募金を募る。
●今後の予定
3月24日 5:30〜 正副会長会議
4月 1日 6:30〜 全体会議
4月25日15:00〜 会員総会(津都ホテル) |
|
|
|
2009.01〜03月 各地の「ひなまつり展」・「ひなまつりめぐり」で、「ミス三重」紹介
2/4〜3/8 伊勢二見・賓日館「ひなまつりめぐり」
3/1〜3/3 津大門「ひなまつり」
2/7〜3/7 松阪「まちなかお雛さま祭り」
2/7〜3月半ば 伊賀ひなまつり展

津・大門ひなまつりでは、
たくさんのひな人形の中で
「みえっ子」作り体験教室も
開催いたしました。 |
|
二見・賓日館で。
江戸期の雛人形も飾られる中、
たくさんの人たちに「ミス三重」の
説明を聞いていただきました。 |
|
松阪では、「答礼人形と雛人形」と題した展示が行われ、手紙の送り主の方の遺品のひな人形がかざられました。等身大の「ミス三重」パネルも登場しました。
|
|
|
|
|
2009.02.10 伊賀ICC(ケーブルテレビ)にて「ミス三重」紹介番組録画
手紙の送り主の娘さんが、お母さんの書いた手紙を読み涙ぐまれるという感動的な場面もありました。 |
|
|
2009.01.25 手紙の送り主:3人目の生存者が確認されました。
宮前小学校で手紙を書いた中林千鶴さん(旧姓:村岡千鶴さん)を、宮前町のご実家に会員が訪ねました。手紙を書いたことを記憶されてみえました。これで生存者は3名確認されましたが、各地区でも手紙の送り主を探す活動を進めています。 |
|
|
2009.01.22 ケーブルネット鈴鹿より「ミス三重」紹介のための取材・録画取り
番組「時の散策」で「ミス三重」紹介。2月中旬に放映予定。 |
|
|
2009.01.22 ミス三重全体会議
●
●
●
●
● |
夏の予定を確認(右の表参照)
大型ポスター、募金用紙配布。
広く県民運動を起こすために
協力お願いします。
「里帰りの歌」歌詞募集は、
1月末締め切り。
二見おひなさまめぐり(2/4〜3/8)、
津大門ひなまつり(2/20〜3/3)など
各地のイベントで「ミス三重」紹介予定。
紙芝居、小学生向けパンフレット、
図録等の作成が進んでいます。 |
2009夏の予定
7月31日 「ミス三重」里帰り
8月02日 シンポジウム、
ウェルカムセレモニー
8月03日 表敬訪問
(県庁・市役所・小学校等)
【「おかえりなさいミス三重」展示会(仮称)】
8月05日〜10日 津・松菱
8月12日〜19日 二見・賓日館
8月21日〜30日 菰野・パラミタミュージアム
9月01日〜06日 伊賀・上野歴史民俗資料館
9月08日 東京・吉徳人形店へ
|
|
|
|
2009.01.11 手紙の送り主:2人目の生存者が確認されました。
大内山尋常高等小学校1年生のとき手紙を書いた大内なみさんを、会員が多度町に訪ねました。「なつかしい」と手紙を手にとっていただきました。 |
|
|
2009.01.11 「紙芝居製作会議」行われる
今夏の「おかえりなさい展」開催前に、県内各小学校児童に読み聞かせする17コマの紙芝居の絵がほぼ決まりました。絵は吉川さんが仕上げ、文は児童文学関係者:井土さんにお願いしました。3月の完成を目指し、夏の展示会までに各小学校で利用していただく予定です。 |
|
|
2009.01.07 会報No8発行
2009年 里帰りの年が明けました。(竹林会長あいさつ)
2009年 「おかえりなさい展」日程
会の活動より(展示ボード・送別歌CD・ビラ等、各種イベントでお使いください)
82年前の手紙の送り主、見つかる!(尾鷲市在住:東ツネさん、95才) |
|
|
2008.12.22 「手紙の送り主」東ツネさん、毎日新聞に掲載される |
北牟婁郡長島尋常高等小学校2年生だった旧姓:武岡ツネさんが尾鷲市でご健在。
手紙を書いたこともはっきり記憶しており、「今も保管されていることは知らなかった。
不思議です。」と話された。
|
御国の皆様の真心込めた贈り物としてお人形を頂きました。名は「ロイス」さん。みんなでかわいがっています。
私たちの愛子「三重」を御国へ参らせることにしました。きっと皆様がおいたわりくださることと存じます。
|
|
(手紙文より) |
|
2008.12.09 「第2回女性のつどい」開催 |
津市ラメールにて 18名参加。夕食を囲んで親睦をはかりました。 |
|
2008.12.08 「ミス三重」里帰りについて三重テレビ放映 |
12月8日17:40〜18:00のニュースで里帰りについての紹介がありました。
これに先立ち、12月1日事務所にて竹林会長が取材を受けました。 |
|