|
名前 |
贈られた学校・園 |
メ モ |
 |
不明 |
三重郡
菰野町
千草小学校
現在は、菰野町在住の方が保管されています
|
1943年に職員室で処分された人形を、その日のうちに小学校の女性の先生が自宅に持ち帰り、こわれた所を直して、大切に保管されました。
服は1983年に新しく作られています。
現在は、菰野町在住の方が保管されています。 |
 |
不明
1990年に
小学校の 子どもたちが、
新しく「ロザリー」 と名づけました。 |
津市
芸濃町
明(あきら)小学校 |
戦争中は、校舎の中にあった奉安庫の天井裏に誰かが隠したそうです。
その後、小学校の隣の資料館に置かれていて、1989年に「青い目の人形」と判明し、小学校で展示されるようになりました。
|
 |
不明 |
津市
新町小学校 |
詳しいことはわかっていませんが、講堂に隠されていたという話が伝わっています。現在は学校内の資料室で保管されています。
服は2007年に元の服と同じように新調され、元の服も大切に残されています。
|
 |
不明 |
津市一志町
川合小学校 |
戦後間もない1945年9月に、小学校の校長先生の家の蔵にあったことがわかっています。
1986年に小学校の倉庫に置いてあるのが見つかり、その後校長室で飾られるようになりました。
|
 |
グレース |
松阪市
嬉野町
豊地小学校 |
戦争中に「可愛い人形を焼却できない」と校長先生が思い、女性の先生に頼んで、自宅の蔵で保管してもらいました。女性の先生は義母と相談して、他の家族にも秘密にして保管したそうです。
1977年に、その女性の先生が小学校に戻しました。 |
 |
エセルアルワ
1993年に吉コに「アニー」という名前をつけてもらいました。
|
伊勢市
中島小学校
(中島幼稚園)
現在は吉コ
(東京都)で保管されています。 |
戦争中は中島幼稚園にありましたが、もともとは中島小学校(当時宇治山田第五小学校)に贈られた人形と考えられます。
幼稚園で処分されそうになった時に、保母さんがもらって自宅で保管されました。1992年に保母さんから吉コ(東京・浅草橋)に寄贈されました。
服は保母さんが1992年に、元の服をもとにして新しく作りました。 |
 |
メアリ |
志摩市
志摩町
越賀小学校 |
飾ってある木箱から、1927年の7月10日に小学校に届いたことがわかります。
戦争中は学校の近くの「越賀の舞台」の屋根裏に隠されていたそうです。その後、1975年に小学校の理科室から見つかりました。 |
 |
メリー |
伊賀市
阿山町
河合小学校 |
詳しいことはわかっていませんが、1988年に図画室の大きな木箱の中から丁寧に包まれた状態で見つかりました。その時に服はなく、当時の先生が新しく作りました。
県内の人形の中ではただ一つ発声器の状態が良く、今でも泣き声を聞くことができます。
|
 |
エリザベス・
ハイネ |
伊賀市
花垣小学校 |
詳しいことはわかっていませんが、講堂の物置から見つかったという話が伝わっています。 |