*参考にしてください インターネットより(出典場所不明) みかんの皮を乾燥させ漢方の「陳皮(ちんぴ)」に みかんの皮を乾燥したものは「陳皮」と呼ばれ、老廃物を排出し、血のめぐりをよくする漢方薬として使われ ます。 作り方は簡単。みかんの皮をお湯でよく洗い、水気を拭きとり、ザルに並べ、天日か、日の当たる室 内に干します。カラカラになったら、細切りにして保存を。冬場は空気が乾燥しているので作りやすいで す。 以下、陳皮を使った健康法をご紹介します。 陳皮を使って・・風邪予防や弱った胃腸に…みかん茶 茶漉しに乾燥させた陳皮を入れてお湯を注ぐだけで、香りのいいみかん茶ができます。 他の漢方薬と違っ て、煮出す手間がないので手軽に飲めます。乾燥してあるので、生のみかんより香りが深く、味もよいです。 お茶代わりに飲めば、風邪予防になるだけでなく、胃腸の働きもよくなります。 陳皮を使って・・みかん入浴剤(生の皮でもOK) 両手いっぱい分の陳皮を布袋に入れて、お風呂にいれるだけ。 体がぽかぽかと温まり、香り効果でリラック スできます。血流がよくなるので神経痛やリウマチなどの痛みが和らぎ、みかんの精油成分が皮膚の代謝をよ くするので全身がしっとりします。 陳皮を使って・・みかんふりかけ 陳皮をすり鉢ですった「みかんふりかけ」を、みそ汁やご飯にふりかけて食べると、ほのかな香りが食欲を増 進させ、体の抵抗力を高めてくれます。冬の間にたくさん作って冷蔵庫で保存すれば、1年中このふりかけが 食べられます。また、陳皮を肉の煮込み料理に入れると、脂肪分が吸収されさっぱりするので、消化がよくな ります。 ミカンの皮とヨーグルトで「花粉症和らぐ」 2015年03月29日 ミカンの皮とヨーグルトに含まれる成分を同時に摂取すると、花粉症が和らぐとの研究結果を、愛媛大の菅 原卓也教授(食品機能学)らが28日、岡山県で開催中の日本農芸化学会で発表した。 研究チームは、花粉症への抵抗力を高める食品の開発につながる成果としている。 チームは、ミカンの皮に含まれるポリフェノールの一種「ノビレチン」と、牛乳成分のたんぱく質「βラク トグロブリン」が、それぞれ花粉症に関わる炎症反応を抑える働きを持つことに着目。26人のスギ花粉症患 者の同意を得て、牛乳成分を含む飲むタイプのヨーグルト(150ミリ・リットル)に、すり潰した皮を混ぜ たものを、1日1回飲んでもらった。 飲み始める前と2週間後に、花粉症の原因物質を両目に点眼し、点眼30分後の症状を比べたところ、飲ん だ後は全員、かゆみなどの自覚症状が大きく低下。結膜炎の指標になる眼球表面の温度上昇も、約半分に抑え られた。 花粉症は体内の花粉に免疫細胞が反応、ヒスタミンなどの化学物質が放出されるのが原因とされ る。チームは、ミカンの皮と牛乳の成分の相乗効果が免疫細胞の反応を弱め、化学物質の放出を抑えるとみて いる。 みかんの栄養と効果・効能 ビタミンC みかんの栄養と言えば、まず思い浮かぶのが豊富なビタミンCだろう。たった3個のみかんで、1日に必要な ビタミンCの摂取量をまかなうことができる。 ビタミンCは、皮膚や細胞のコラーゲンの合成に必須な水溶性ビタミンの一種だ。抗酸化作用をもち、ビタミ ンEと協力して有害な活性酸素から体を守る働きがある。また、病気などいろいろなストレスへの抵抗力を強 めたり、鉄の吸収を良くする働きもあると言われていることから、空気が乾燥して風邪をひきやすい冬にはも ってこいの果物なのだ。 β-カロテン(ビタミンA) みかんに豊富なβ-カロテンは、体内に取り込まれると必要に応じてビタミンAに変換される。ビタミンAは、 脂溶性ビタミンの一種で、発育を促進したり、肌の健康を維持したり、暗いところでも目が慣れて見えるよう になる機能に関わったりする。不足すると、成人では成長阻害や骨・神経系の発達抑制もみられるとともに、 皮膚の乾燥・肥厚・角質化、免疫能の低下から感染症にかかりやすくなると言われていることから、β-カロ テンは風邪予防にも効果的のようだ。 カリウム みかんにはカリウムも豊富に含まれている。カリウムはミネラルの一種であり、ナトリウムを排出する作用が あることから、塩分の摂り過ぎを調節する働きがある。また、高血圧の予防にも役立つ一方で、不足すると、 精神障害や不整脈の症状が見られることがある。 ヘスペリジン ヘスペリジンは、みかんのスジや袋部分に含まれる、ポリフェノールの一種だ。別名ビタミンPと言われてい る。ヘスペリジンには血管を拡張させて血流を良くし、体を温める働きがありを丈夫にする働きがあり、健康 維持のための重要な物質を言われている。また、ビタミンCには熱やアルカリの作用によって壊れやすい性質 があるのだが、ヘスペリジンはビタミンCを安定させ、その働きを強化すると言われている。みかんの白いス ジをきれいに取ってしまう人も多いだろうが、ぜひスジがついたまま食べていただきたい。 インターネット「オリーブオイルをひとまわし」より |