|
![]() |
◆◇全国のお祭り紹介 | ||||||||||||||||||||||||||
発信地 | リンク先 | 説明 | ||||||||||||||||||||||||||
山車・だんじり悉皆調査 | 全国の山車・だんじりを詳しく説明 | 相互リンク | ||||||||||||||||||||||||||
北海道 | 北海道神社萬燈保存会 | 北海道神宮例大祭(札幌まつり)で笛、太鼓や金棒を打ち鳴らし神様 の通られる道を清め歩くという重責を担っている保存会の紹介 |
相互リンク | |||||||||||||||||||||||||
青森県 | はちのへ三社大祭 | 八戸三社大祭は、本州北の端、青森県八戸市で行われる夏祭りです | ||||||||||||||||||||||||||
田名部まつり | むつ市に伝わる華麗な5台の山車を紹介青森県指定無形民族文化財 | 相互リンク | ||||||||||||||||||||||||||
岩手県 | 久慈市三社大祭 | 久慈市に伝わるお祭りで、市内の各町内から繰り出される山車が このお祭りの主役です |
相互リンク | |||||||||||||||||||||||||
茨城県 | 日立風流物 | 日立市の鎮守神峰神社の祭禮操り人形を配した山車の紹介 | ||||||||||||||||||||||||||
群馬県 | 沼田祇園祭 | 沼田町で毎年8月3日から5日までの3日間行われる祇園祭です | 相互リンク | |||||||||||||||||||||||||
埼玉県 | 秩父夜祭 | 日本三大曳山祭に数えられる秩父夜祭りをこよなく愛する 中近巴會のHP |
相互リンク | |||||||||||||||||||||||||
久喜の提燈祭 | 久喜の提燈祭りは、「久喜の天王様」として知られ、旧久喜町の 総鎮守である八雲神社の祭礼で、200年以上の歴史を誇ります |
|||||||||||||||||||||||||||
堤崎流幸町囃子会 | 川越まつりの山車や堤崎流江戸囃子系の祭り囃子の紹介 | 相互リンク | ||||||||||||||||||||||||||
東京やまたのおろち | 「おろち研究室」でほんじょうまつり・青梅大祭・秩父祭の紹介 | 相互リンク | ||||||||||||||||||||||||||
草加市民まつり | 埼玉県草加市の市民まつりの紹介 | 相互リンク | ||||||||||||||||||||||||||
高倉郷土芸能保存会 | 入間市の屋台囃子と祇園太鼓の紹介 | 相互リンク | ||||||||||||||||||||||||||
☆☆雀會☆☆ | 川越まつりと川越市連雀町の囃子連雀會のページ | 相互リンク | ||||||||||||||||||||||||||
越生祭り 黒岩囃子連 | 「天王様」の名で親しまれている越生神社の夏祭り | 相互リンク | ||||||||||||||||||||||||||
東京都 | 日本の曳山祭 | 日本全国の曳山を地域別に紹介 | 相互リンク | |||||||||||||||||||||||||
千葉県 | 佐原の大祭 | 八坂神社の祇園祭りと諏訪神社の秋祭りの紹介 | 相互リンク | |||||||||||||||||||||||||
静岡県 | 遠州掛塚屋台祭り | 磐田郡竜洋町「掛塚」で毎年10月に行われる600年の伝統を誇る 「掛塚屋台祭り」豪華絢爛たる祭り屋台に、京都流の華麗なお囃子 |
相互リンク | |||||||||||||||||||||||||
三熊野神社大祭 | 静岡県無形民族文化財の三社祭礼囃子13台の山車等の紹介 | 相互リンク | ||||||||||||||||||||||||||
遠州福田の祭り屋台 | 福田町六社神社で行われる秋の祭典22台もの祭り屋台が 曳き廻される |
相互リンク | ||||||||||||||||||||||||||
加茂江屋 | 浜松市にある祭り用品何でも取り扱い処 | 相互リンク | ||||||||||||||||||||||||||
遠州掛塚 貴船神社祭礼 | 室町時代以前の創立と伝えられる由緒ある神社のお祭り | 相互リンク | ||||||||||||||||||||||||||
愛知県 | 亀崎潮干祭 | 愛知県半田市亀崎地区の山車祭の紹介 | ||||||||||||||||||||||||||
知立のからくり | 知立市の知立からくり保存会のHP☆国指定重要無形民俗文化財☆ | 相互リンク | ||||||||||||||||||||||||||
尾張西枇杷島まつり | 清須市の江戸時代から伝わる名古屋型の山車と花火のお祭り | 相互リンク | ||||||||||||||||||||||||||
石川県 | 飯田燈籠山祭りの杜 | 能登半島の珠洲市飯田町で開催される春日神社の祭礼 飯田燈籠山祭りの紹介山車は8基で高さ16メートル |
相互リンク | |||||||||||||||||||||||||
滋賀県 | 日野祭り | 県指定無形民族文化財 曳山16基が見所 | 相互リンク | |||||||||||||||||||||||||
水口囃子八妙会 | 水口町の水口囃子の紹介 | 相互リンク | ||||||||||||||||||||||||||
米原曳山祭り | 米原町で行われる曳山祭り、写真、祭囃子などを紹介されています | 相互リンク | ||||||||||||||||||||||||||
水口曳山まつり | 水口町で行われる曳山まつり曳山16基 | |||||||||||||||||||||||||||
もっと楽しむ大津祭り | 大津町衆の心意気&豪華絢爛な13基の曳山とからくり | 相互リンク | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
湯谷神社の秋の祭りが米原曳山祭り | 相互リンク | ||||||||||||||||||||||||||
京都府 | お祭り、大好き! | 葵祭を動画で紹介便利な祭りリンク集 | 相互リンク | |||||||||||||||||||||||||
祇園祭大船鉾 | 祇園祭大舩鉾の紹介 | 相互リンク | ||||||||||||||||||||||||||
大阪府 | 野里住吉神社 | 大阪西淀川区野里特に中神車は大阪市のだんじりでは横綱格 | 相互リンク | |||||||||||||||||||||||||
林地区だんじり | 藤井寺市林地区だんじりの紹介 | 相互リンク | ||||||||||||||||||||||||||
三日市のだんじり | 河内長野市の三日市地区のだんじり祭 | 相互リンク | ||||||||||||||||||||||||||
泉州上だんじり | 泉州地方のだんじりを中心に詳しく説明されています | 相互リンク | ||||||||||||||||||||||||||
桑津のだんじり | 東住吉区桑津だんじりと桑津天神社夏祭り・本祭りの紹介 | 相互リンク | ||||||||||||||||||||||||||
だんじり小屋 | 大阪東成を中心にだんじりの紹介 | 相互リンク | ||||||||||||||||||||||||||
東大阪のだんじり |
東大阪のだんじりMAP各町のだんじり紹介
|
相互リンク | ||||||||||||||||||||||||||
兵庫県 | 播州北条節句祭り | 加西市で行われる14基の豪華絢爛「化粧屋台」 | ||||||||||||||||||||||||||
だんじりDANJIRI | 兵庫県の南東部(阪神間)いわいる灘地方のだんじりの紹介 | 相互リンク | ||||||||||||||||||||||||||
鳥取県 | 飛天WASSO | 倉吉市の打吹まつり「飛天WASSO」のぺーじ | 相互リンク | |||||||||||||||||||||||||
香川県 | もたかのHP | 観音寺市の太鼓祭りの紹介 | 相互リンク | |||||||||||||||||||||||||
愛媛県 | とれのんち。 | 新居浜市、新居浜祭り上部地区・喜光地太鼓台のページです | 相互リンク | |||||||||||||||||||||||||
太鼓台を考える | 四国愛媛県川之江市の祭りサイト | 相互リンク | ||||||||||||||||||||||||||
長崎県 | 五島町 龍踊り | 長崎くんちは市民の氏神様である諏訪神社の秋の大祭です。 | 相互リンク | |||||||||||||||||||||||||
福岡県 | 黒崎祇園山笠 | 福岡県指定無形民族文化財の黒崎祇園山笠 藤田東山笠を中心に黒崎祇園祭を紹介 | 相互リンク | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||
![]() |
丹生茶わん祭りへのリンクはフリーですが下記のURLでお願いします。 http://www.biwa.ne.jp/~azai/ |
||
![]() |
バナーが必要な方は使ってください。 | ||
|