|
★★書籍案内★★
|
資料館では、米原市教育委員会で刊行した書籍をはじめ、伊吹に関するパンフ・冊子・書籍を
取り扱っています。
内容・購入等、詳細は、お問い合わせください。
【一例】

『伊吹山荒ぶる神の坐す山の歴史』 『米原の城』
(米原市教育委員会発行) (米原市教育委員会発行)
A4版、カラー、26P A4版、カラー、30P
☆あるようでなかった、伊吹山 ☆城まち米原にある
の歴史をコンパクトに紹介。 30の城館跡を写真を縄張図
300円 500円
【町史】
伊吹町史「通史編(上)」 1,000円
「通史編(下)」 1,000円
「文化民俗編」 1,000円
「自然編」 1,000円
「資料編」 在庫なし
山東町史「本編」 1,000円
「別編」 1,000円
「資料編」 1,000円
「山東町史歴史写真集」 500円
近江町史 1,000円
米原町史「通史編」 1,000円
「資料編」 1,000円
「米原町史資料集第1号 明治の付絵図」 500円
【関連書籍】
「戦国の山城・近江鎌刃城」(米原市教育委員会編) 1,300円
「いろりばた」(伊吹町教育委員会編) 500円
「伊吹町の文化財」(伊吹町教育委員会編) 500円
「伊吹山寺」(伊吹町教育委員会編) 500円
「京極氏の城・館・庭園 -上平寺館・霧ヶ城(上平寺城)・弥高寺-」 300円
「米原の城-城のまちの戦国時代-」(2018.3)
「伊吹山-荒ぶる神の坐す山の歴史-」(2014.3)
「霊仙山-「江陽四高山ノ其ノ一ツナリ」-」(2017.3)
「米原の縄文-縄文人の薬園・まいばら-」(2019.3)
「米原の弥生ー米作りが始まったころー」(2020.3)
「学校のまわりの宝物ー遺跡でたどる米原の歴史ー」(2015.3)
「東西文化の交差点・まいばらー文化は米原を通った!ー」(2012.3)
「北近江考古学事始め-地域史を語り続ける埋蔵文化財-」(2013.3)
「天野川流域の古代寺院 壬申の乱から聖武行幸へ-地方寺院の役割-」(2010.3)
「伊吹山風土記」 1,500円
「伊吹山大探検シリーズ@ 伊吹山を知るやさしい地学の本」 500円(ネイチャーネットワーク)
「伊吹山大探検シリーズA 伊吹山を知るやさしい生きもの学の本」 500円
「伊吹山大探検シリーズB 伊吹山を知るやさしい人と山学の本」 600円
「長浜み〜な」近刊揃ってます。
【閲覧用】
「京極家激闘譜 -京極氏の遺跡、信仰、文化-」
「伊吹山と円空 -伊福山 法ノ泉の 湧出る 水汲玉ノ 神かとそ思う-」
「伊吹山と播隆 -播隆の基盤となった伊吹山-」
「石塔造立 -まいばら石造物100-」
「息長氏の遺宝 山津照神社古墳とその周辺」
「湊・船、そして湖底に沈んだ村 まいばら発、琵琶湖の水運・くらし1万年」
「曲谷の石工道具」
「史跡清滝寺京極家墓所保存活用計画」
「米原市文化財保存活用地域計画」
「鉄道の町 まいばらと井筒屋」
「米原歴史街道 -米原市の歴史・文化財を歩く-」
「米原市文化財ニュース 佐加太」(創刊号〜52号)
「米原市遺跡リーフレット」 1〜55
「米原市遺跡パンフ」 (各種あります)
※来館者への情報提供に努めています。
伊吹山、米原市、北近江の関する冊子、パンフ類あります。 |
|
|