<<前のページ | 次のページ>> |
2012年2月16日(木) |
広島の中学生雪国体験 |
 |
広島県呉市の片山中学2年生が
スキーなど雪国体験をしました。
お天気が良くなかったので
少し残念だったけど・・・・・
寒さもなんのその
元気に帰って行きました。
また、子供が4人増えました。
|
 |
|
|
2011年11月19日(土) |
エコツアー |
 |
毎年、恒例になっている
五色の滝エコツアーですが、
雨天の為、コースを変更しました。
曲谷ダムや、甲津原へ・・・・・
いつものエコツアーとまた違って
喜んでいただきました。
皆さん、お疲れさまでした。(^o^)/
|
 |
|
|
2011年10月30日(日) |
農林水産まつりに参加 |
 |
恒例の農林水産まつりとコラボして
今回、水源の里イベントもありました。
伊吹の源流を考える会もパネル等を
出店して参加しました。
あいにくの天気でしたが、多くの皆さんに
源流域の現状などを
知っていただけたのでは・・・・・・・・
と思います。
|
 |
|
|
2011年7月30日(土) |
五色の滝への道補修しました |
 |
台風の後、きっと五色の滝までの
道が崩れたり、橋が流されたり
してるのでは・・・・・。
都合をつけてくれた仲間たちと
いざ、五色の滝へ・・・・・
思っていた以上に荒れていて
道は、崩れ、川は流木で
せき止められたり、橋が流されていたり
結構大変でしたが、みんなのおかげで
補修、完了しました。
昨夜、宿直で途中からでも
参加してくれた人や、作業途中で
”ありがとう!!”って声かけられたり
うれしかったです。(^o^)/
みなさん、お疲れさまでした。
秋にはエコツアー よろしく!!
|
 |
|
|
2011年7月1日(金) |
東京の中学生が伊吹の源流に!! |
 |
6月29、30、7月1日の2泊3日で
伊吹の源流域にやって来て
色んな体験をして賑わいました。
暑かったので、子供たちも、
迎える私たちも少し疲れました。
いつも思うのは、本当に楽しい思い出
作ってやれたか・・・・・・・・
あれもこれもしてあげたかったなァ・・・
せっかくの修学旅行なのに・・・・
伊吹での体験がこれからの人生に
少しでも役に立ちますように(^o^)/
|
 |
|
|
2011年5月23日(月) |
修学旅行生源流へ |
 |
横浜の中学生が修学旅行で
伊吹の源流域に2泊3日で
田舎体験しました。
修学旅行なのに田舎で農業体験???
2日間も・・・・・?
子供たちの声が源流域に響き、
若いパワーがみなぎっていました。
色んな体験をしてくれたと思います。
この田舎での体験がこれからの人生に
少しでも役立てば・・・と思います。
みんな元気に帰って行きました。
ありがとう (^o^)/
|
 |
|
|
2011年2月19日(土) |
3月12、13日セツブン草まつり |
 |
今年も大久保セツブン草まつりが
開催されます。
源流の会では、大門坂荘で
源流の写真展示
須藤さんの写真展示
田舎カフェ・・・・などなど
山里の春のおとづれを
きっと体感できるはずです。
|
 |
|
|
2011年2月13日(日) |
2月6日奥伊吹雪合戦 |
 |
奥伊吹雪合戦に
参加の大津の若者たちが
大門坂荘の雪どけ体験を含めて
田舎体験をされました。
雪合戦の雪玉作り
さ〜がんばるぞ!!
|
 |
|
|
2011年1月31日(月) |
もうやめて〜!! |
 |
毎日、朝晩雪どけ (>_<)
もう、ホンマに疲れてしまいます。
1月は、ホンマによ〜降ってくれたわ。
2月は、あったかいといいな!!
|
 |
|
|
2010年4月13日(火) |
春がきたよ |
 |
土の中から小人たちが
顔をのぞかせました。
にりん草も咲き始めました。
|
 |
|
|
2010年3月14日(日) |
セツブン草 |
 |
大久保セツブン草ふれあい祭り
お天気に恵まれ、たくさんの
山野草愛好家のみなさんで賑わいました。
春の妖精という素敵な名前の通り、春の日差しの中でひときわ可憐でした。
厳しい冬の乗り越え、この日を待っていたかのようにみんなを出迎えてくれました。
どうか心ない人たちに荒らされないよう祈ります。
|
 |
|
|
2010年1月4日(月) |
大雪です。 |
 |
正月3が日雪との戦いでした。
信じてもらえないかもしれませんが、
1メートルはあります。
今日は、少し陽がさしたので
ホッとしていますが、また週末は
雪のようです。
水不足のことを考えれえば、
雪も降らないとダメなんですが・・・・
|
 |
|
|
2009年12月13日(日) |
なめこ採り(伊吹の源流にて) |
 |
須藤氏の案内で伊吹の源流の山々を
歩き、天然のなめこ採りに出かけました。
日ごろの運動不足もなんのその・・・・(*_*;
あ〜〜〜!!なめこや〜 (^o^)/
みんなの目は、少年の目のように
キラ☆キラ☆輝いてました。
大門坂荘に戻って
本日の山の幸のなめこに感謝しながら
食談会が始まりました。
|
 |
|
|
2009年12月13日(日) |
なめこ採り(伊吹の源流にて) |
|
|
2009年11月5日(木) |
台湾の女優さんが来ました(^−^) |
 |
びわこビジターズビューローの方と
10月29日〜11月2日台湾FTVの取材で
大門坂荘には30日、31日に来られました。
片言の日本語、英語、中国語入り混じり、
食事風景などを撮影、お鍋を囲みました。
十数名が田舎体験されました。
なかなか大変な仕事ですネ。(*_*;
伊吹の大門坂荘台湾デビューです(^_-)-☆
|
 |
|
|
2009年10月19日(月) |
秋の例会・・&・・食談会(^−^) |
 |
谷口より春からの活動報告、今後の計画。
会員の近況報告
須藤氏による、源流・伊吹や近隣山系の動物たちの報告
食談会では、採れたて野菜で
シシ鍋、
今年初物とろろ(山芋)汁、
芋ジク煮物、大根ステーキ、
冬瓜あんかけ、そうめん南瓜酢の物、はやとうりの卵とじ
水菜の漬物。
おつまみに・・・・山栗、ブナの実
新聞社の取材もあり、一緒にお食事。
|
 |
|
|
2009年10月13日(火) |
シシ垣サミットin小豆島 |
 |
10/11.12日 高橋先生とシシ垣サミットに
小豆島へ行ってきました。
伊吹の峠のシシ垣と同様、先人の
畑を守る取組に感心しました。
特に小豆島のシシ垣は、保存状態もよく多数残っています。
水路も残っている所もあり、
マチュピチュみたいな感じも
しました。(^−^)
伊吹のシシ垣も含めて、全国の
シシ垣がきれいに再現できて、
エコツアーなどできたらいいな・・・と思いました。!!
イノシシが泳いで海を渡るって初めて知り
ました(*_*;
|
 |
|
|
2009年9月12日(土) |
シシ垣って知ってますか? |
 |
シシ垣とは・・・・・
昔の人たちが、いのししの侵入を防ぐ
ため、石垣を積んだものです。
そのシシ垣が伊吹山中腹の通称”峠”に残っています。
ここも草が生い茂り、せっかくの
石垣が見えなくなっていました。
8月29日、このシシ垣の保存を願い、源流の会の会員で草刈りをし、看板を立てました。
夜は、須藤さんとともに山の主たちを観察して、全てのものが共生していることを改めて
実感しました。
|
 |
|
|
2009年8月11日(火) |
箱根の旅 |
 |
8月9、10日1泊2日で箱根へ・・・
大涌谷・・・山は確かに生きていました。
地球の鼓動を感じました。
昇仙峡・・・岩肌を誇らしくそびえていました。
この頃、地球が変です。
あっちこっちで起こる災害、
地球が悲鳴をあげているのでしょうか?
|
 |
|
|
2009年8月6日(木) |
長浜 花火 (^−^) |
 |
やっぱり、夏は、花火ですね!!
今年初の花火だったので、
良かったです!・・・の一言です。
この一瞬に花火師が魂が込められて
いるんだ スゴイ
私も、魂込めた仕事してるか? してるよ!
自問自答した時間でもありました。
|
 |
|
|