令和6年度の講座スケジュール予定 ※予定ですので、予告なしに内容が変更になる場合もあります。
みえ森林教育講座(受講対象者:教員、保育士、市町職員、指導者になろうとする者)
講座名 | 内容など | 募集 人数 |
講師 | 開催場所 | 開催時期 |
---|---|---|---|---|---|
持続可能な森林資源の利活用 | SDGsの達成に必要な木材など森林資源の利活用や森林の公益的機能の役割、県産材などの地域の木材を使う意義、」緑の循環の大切さなどについて理解を深めます。 | 30名 | 速水林業代表 速水亨氏 |
三重県総合文化会館 2F 中会議室 |
7月21日 (日)13:30~15:30 |
森林・林業 | 森林や林業・木材産業に対する基本的な知識や三重県の森林・林業の現状、森林教育の重要性などについて理解を深めます。 | 20名 | 吉田本家山林部 吉田正木氏 |
株式会社ひのき家及び吉田本家山林部所有林 | 9月29日(日) 10時~16時 |
森づくり基礎 | 動力を使わないで実施する森づくり活動に必要な基本的な作業を体験し、習得します。 | 20名 | 林業・木材製造業労働災害防止協会三重県支部 木材林業安全技師師範 並木勝義氏 | 三重県林業研究所みえ森林・林業アカデミー棟、川口実習林 | 11月9日(土) 10時~16時 |
木育入門 | 木とふれあう体験を通して、木の良さを実感してもらうとともに木材を使う意義、木育の効果などを講義で学び、木育の重要性についての理解を深めます。 | 20名 | いなべ市健康こども部保育課/元いなべ市立笠間保育園園長栗山順子氏 | 三重県民の森 | 令和7年 2月16日(日) 13:30~16:00 |
見学編 | 林業や木材産業の現場などを視察し、関係者から話を聞くことを通して、三重県の森林や林業への知識を取得し、森林教育への認識を高めてもらいます。 | 20名 | 株式会社川口屋 代表取締役社長 川口大輔氏 |
川口屋伐採搬出現場 | 令和7年 3月15日(土) 雨天は3月22日(土)に順延 |
森のせんせい養成講座(受講対象者:森のせんせい)
講座名 | 内容など | 募集 人数 |
講師 | 開催場所 | 開催時期 |
---|---|---|---|---|---|
NEALリーダー編 | 子どもたちの主体的な深い学びを促し「自ら考え判断して行動する力」「生きる力」を育むうえで重要な、森林や野外をフィールドにした自然体験活動を、専門的な知識と技術をもって指導できる「自然体験活動指導者」になることをめざします。 ※講座受講後、「NEALリーダー」の資格取得が可能です。 |
15名 | NEALコーティネーター:岡野こころ氏・菱川裕輝氏(国立曽爾青少年自然の家)、天理大学体育学部准教授 蓬田高正氏(キャンプディレクター1級) | 松阪市森林公園 および 四日市市少年自然の家 |
11月23日(土)~ 11月24日(日)、 12月21日(土)~ 12月22日(日) |
LEAFローカルインストラクター編 | 子どもたちに森林の価値、役割、バランスについて考え、主体的に関わっていくことを目的とした環境教育、またそういった環境教育に関わる指導者の育成を目的としたLEAFプログラムの体験及び実践を通じ、LEAFローカルインストラクターになることをめざします。 ※講座受講後、「LEAFローカルインストラクター」の資格取得が可能です。 |
15名 | NPO法人FEE Japan | 株式会社ひのき家及び吉田本家山林部所有林 | 7月27日(土)~ 7月28日(日) |
木育インストラクター編 | 木育等の意義や森林の役割などの総論の講義、木育推進プログラム作成体験、木育の教材や木育体験の事例実習などを通じて「木育インストラクター」になることをめざします。 ※講座受講後、「木育インストラクター」の資格取得が可能です。 |
20名 | 認定NPO法人芸術と遊び創造協会 | みえ森林・林業アカデミー棟 中教室 |
8月4日(日) 9:30 ~16:00 |
自然保育編 | 自然保育に取り組んでいる先進事例を視察し、森林をフィールドとしてどう活かし、それがどのような効果をもたらしているのかを学びます。今回はこっこ保育園を視察し、園長先生の話や施設と園児の活動見学の後、幼児を対象とする「森のせんせい」の指導の仕方について、ディスカッションを通して理解を深めます。 | 15名 | 社会福祉法人ひよこ会こっこ保育園小柳由美子園長先生、谷慶子氏(コーディネーター) | 社会福祉法人 ひよこ会こっこ保育園 |
令和7年 3月1日(土) 9:30~14:30 |
学校教職員森林環境教育研修(受講対象:教職員、保育士)
講座名 | 内容など | 募集 人数 |
講師 | 開催場所 | 開催時期 |
---|---|---|---|---|---|
森林教育指導者(教職員等)養成研修 |
森林の機能や森林と環境と生活のかかわり、ESDへの活用方法などの知識の習得と実習を通じ、森林教育の実践方法を学びます。 | 20名 | 三重大学 平山大輔教授 |
三重大学教育学部 | 令和6年 7月26日(金) |
森づくり活動支援講座
講座名 | 内容など | 対象者 | 募集 人数 |
開催場所 | 開催日 |
---|---|---|---|---|---|
森づくり活動支援講座① | 【座学】 森林作業をするうえでの安全講習を行います。 |
森づくり活動団体、企業の森で活動されている方、森づくり活動を始めたい方、森林整備に関心がある方 | 15人 | 三重県林業研究所みえ・森林林業アカデミー棟 中教室 | 10月12日(土) 9時~16時 |
森づくり活動支援講座② | 【刈払機の実技講習】 ※受講希望の方は、①と同等の安全衛 生教育受講済を必須とします。 |
同上 | 15人 | 三重県林業研究所構内 | 10月13日(日) 9時~12時 |
森づくり活動支援講座③ | 【チェーンソーの実技講習】 ※受講希望の方は、①と同等の安全衛 生教育受講済を必須とします。 |
同上 | 15人 | 三重県林業研究所構内 | 10月13日(日) 13時~16時 |