PROFILE 本文へジャンプ




現在、学校では、通学部で若い人びとと、そして通信教育部で人生経験豊かな人びとといっしょに歴史を学んでいます。

未熟者にもかかわらず、奇跡的なことに、また立場上、何かをおしえる役割となっていますが、実際はこちらのほうが勉強させていただいているというのがほんとうのところです。

奇跡的な立場にあるこのときに感謝しつつ、学校という場をふくめ、いっしょに学んでいる人びとが少しでも楽しく満足のゆく学びができるようになるにはどうすればよいのか、あるいはそのために自分はどのように学んでゆけばよいのか、試行錯誤をつづけています。

いくつかの習作はその試行錯誤の一端がかたちとなったものです。まだまだ不十分なものばかりですが、将来ひとつでも習作の域をこえるようなものを残せるよう試行錯誤をつづけたいと思っています。

なお、下に記したのは略歴です。履歴書のようなものです。

これ以外の履歴書に近いものとしてはReaD & Researchmapから検索することもできます。

学歴としては

京都府立大学文学部文学科を卒業。少人数で先生一人に学生一人という授業も何度か経験しました。今にして思えば貴重な時間ばかりでした。

その後、京都大学大学院人間・ 環境学研究科博士課程を修了し、京都大学博士(人間・環境学)を取得。大学院では実際は京都国立博物館で勉強させていただきました。ただし、社会人大学院生で、仕事の合間をぬっての日々でした。

教科書にも載っている有名な国宝や重要文化財の数々を目の前にしながらの講義、あるいは寺院や神社での文化財調査のお手伝いなど、実物のもつ圧倒的な力を実感しました。

職歴としては

甲南高等学校・中学校(兵庫県芦屋市)を経て、京都造形芸術大学芸術学部歴史遺産学科、そして現在は奈良大学文学部史学科に所属しています。

学校外の活動としては主に以下のようなことをさせていただき、今もさせていただいています。

1995年4月~04年3月     滋賀県
今津町史執筆委員

1996年6月~03年5月     芸能史研究会事務局員 

2000年4月~01年3月     滋賀県
蒲生町史編集委員(執筆委員)

2001年4月~05年3月     学術コンソーシアム委員会「京都学」研究アドバイザー

2001年4月~09年3月     世界人権問題研究センター研究第2部嘱託研究員    

2002年10月~04年9月    仏教史学会委員

2002年11月~04年9月    日本史研究会編集委員

2003年4月~10年3月     滋賀県
愛知川町史執筆委員              

2003年4月~          NHK京都文化センター講座「古文書に親しむ」担当

2003年6月~           平安京・京都研究集会世話人の一人

2004年5月~ 14年12月    滋賀県
日野町史編集委員

2004年7月~09年3月     滋賀県
秦荘町史編集委員            

2005年3月~           滋賀県
甲賀市史執筆委員

2008年2月~09年3月     滋賀県秦荘町史文献史料編執筆委員

2008年4月~09年3月     滋賀県近江八幡市史執筆委員


2008年11月~         八坂神社文書編纂委員会委員

2009年4月~13年3月    世界人権問題研究センター研究第2部客員研究員    

2010年4月~          滋賀県近江八幡市史執筆委員

2013年4月~          世界人権問題研究センター研究第2部嘱託研究員


2015年4月~          清水寺史編纂委員会委員