HOME | 受診案内 | 活動予定 | 活動記録一覧 | 診療所規約 | リンク集 | 問い合わせ |
受 診 案 内
受診の前に
受診の際、お子さんを同伴できない場合は、おもちゃの操作方法・故障内容を聞いてきてください。
電池で動くおもちゃは、全部の電池を新しいのに替えてみてください。(電池の向き・本数に注意)
開院の日時は、活動予定で確認して下さい。
診療(修理)を希望される方へのお願い |
* 診療するおもちゃは、乳幼児〜小学生対象のおもちゃです。 * 診療には誠心誠意対応いたしますが、傷ついて治らない場合もあります。 (分解修理では、外観に傷をつける場合や正常部位を壊す場合があります。最悪の場合、おもちゃとして使用できなくなりますが、保障はありません。) (保護者「使用者」である、お子様の了解を取っておいてください。) * 診察代は無料ですが、部品が必要になった場合は治療代(部品代)をご負担してください。 * 治療代が高額(300円以上)になる場合は、連絡いたします。 * 電池で動くおもちゃは新品の電池を入れてきてください。 * 外れた部品や付属品は持ってきてください。説明書や箱があれば持ってきてください。 * 診療時間内に診療できない物は、「入院(お預かり)」となる事があります。 * おもちゃをお引取り頂いた後に発生した不測の事故等については対応いたしません。 |
診療(修理)できないもの |
*保証期間中のもの 「メーカーに依頼してください」 * 乳幼児〜小学生対象のおもちゃ以外のもの (例) ・ 置物・飾り物 ・ 模型や精密機械類 ・ 浮き袋・ボート・プール・ブランコ・滑り台など遊具類 ・ ラジオ・ラジカセなど家電製品 ・ アンティークな骨董価値のあるおもちゃ * 技術上等の理由でお断りするもの (例) ・ 高価なもの・部品や材料が入手できないもの ・ テレビゲーム・ポケットゲーム等の電子ゲーム類 ・スノードームなど、液体を封入したおもちゃで、液体封入部分を修理しなければならない場合(封入液体の組成が不明で入手不可のため) ・ 100ボルト電源のもの ・ 銃・刀剣などのおもちゃで、他人に危害を与える恐れのあるもの ・ 愛着のないもの・子供のものでないもの |
2019/08/18 改定
HOME | 受診案内 | 活動予定 | 活動記録一覧 | 診療所規約 | リンク集 | 問い合わせ |