の授業

  
         六    月
 
                       茨 城 の り こ
 

     
      どこかに美しい村はないか
      一日の仕事の終わりには一杯の黒麦酒
      鍬を立てかけ 籠を置き
      男も女も大きなジョッキをかたむける

      どこかに美しい街はないか
      食べられる実をつけた街路樹が
      どこまでも続き すみれいろした夕暮れは
      若者のやさしいさざめきで満ち満ちる

      どこかに美しい人と人との力はないか
      同じ時代をともに生きる
      したしさとおかしさとそうして怒りが
      鋭い力になって たちあらわれる


      現実には存在しない村や街、そして、人との結びつきを追い求め
      ています。『どこかに・・・・・・・・・ないか』、この地上に、日本に、実
      現することを夢見つつ、強く願っています。この詩は、空想の詩、
      あこがれの詩、願いの詩といえます。しかし、現実は、そう甘くはな
      い。大事なことは、人間の空想やあこがれや実現しそうもないよう
      な願いが、現実を変えてきたということです。生活をより便利にする
      科学技術を発展させ、新しい道具を生み出してきた。人間の途方も
      ない夢が歴史を変え、進歩を作り出してきました。子ども達が、自由
      に発想し、美しいものにあこがれ、仲間との楽しい時間を過ごす。そ
      んな環境をつくってやりたい。大人も子どもも、同じ時代をともに生き
      ています。私達は、子ども達が笑顔を絶やさない、そんな理想の世界
      を求め続けていきたいと思います。


    


    



           ページのトップへ  詩の授業へ