12/1 更新 12/1 更新 12/1 更新
12/1 更新
2023 12/1 更新 12/1 更新

甲津原交流センターのホームページ

ようこそ!


このホームページは

甲津原にある各施設や企画展などを紹介しています。
ごゆっくりご鑑賞下さい。

甲津原交流センターには
多目的に使える広間や漬物加工場と売店喫茶[麻心ーmagokoroー]があります。

甲津原の豊かな自然に包まれに、
是非お越し下さい。


各 施 設

甲津原の特産品を漬物加工したり
山菜弁当を作っています

漬物や味噌など特産品を直売し、
飲食ができます。
この建物は江戸初期に建てられ
麻織物を保存しています



甲 津 原

2023
令和 5 年

< 更新日 12/1 (金)

      
     
     
12月1日(金)の様子



奥伊吹  甲津原 

甲津原(こうづはら) ・・・滋賀県米原市の 最北に位置する。
伊吹山の 山すそ奥深くにあり
美しい棚田が広がる 桃源郷のやうなところ(by M.Kitamura)



  甲津原及び近隣の行事・ニュースなどの紹介

■行  事

・・・

■イベント

・・・

□ 近 況
情報誌に、在来種「伊吹そば」が掲載されました。




2018年産のお米コシヒカリも
表彰状をいただきました。


 
2016年産
地元甲津原のお米コシヒカリは

日本最大のお米コンクール
「第18回 米・食味分析鑑定コンクール:国際大会」
最終審査にノミネートし

甲津原営農組合のお米が
受賞しました!!


「栽培別部門」認定農業者の部で5名に選ばれました。
コンテストには、約5,671点の全国の美味しいお米が
集結しました。
 
10/1 の田園風景  甲津原営農組合のメンバー


最終審査は、2016年12月3日・4日に熊本で決定され
「特別優秀賞」をいただきました。

   
 表彰式の様子
食味鑑定士による審査
審査方法は、機械で計測された食味値、整粒度、味度値の結果により2次審査を通過したノミネート検体を30人の審査員が官能審査されました。 
 甲津原の米の数値は
食味値89点味度値86点でした。

 
 (農)甲津原営農組合だより


*****************************


この写真は、米原市在住の北村 勝氏が撮影された写真です。
甲津原を象徴とする、伝承館と柿の木です。
秋になり、柿の季節になりました。
以前、奈良県の木村幸治さんが北村勝氏のこの写真を観てこう綴られました。


奥伊吹 甲津原
たわわに実った柿 まるで柿色の衣を纏ったような一本の柿の木
晩秋 甲津原 僅かな暖かさを残した風が 天空を流れる
何度も繰り返してきた 訪れる冬の寒さを知っているのに
「分かっていますよ そんなこと」
だからこの晴れ着姿を写してくださいと声がした
私は母を撮るように 静かにシャッターを切る
奥伊吹 甲津原 一本の柿の木

孤高の写真家
刹那の世なら喜びも悲しみも輝いて 自然は彼の眼には慈悲に映るのだろうか
光の中の語らいを聴き 哀愁の影に訊きながら
前に広がる空間と 後ろに続く空間の中に じっと息を凝らして佇む
一枚の写真に言葉できない何かを つかみ取ろうとしているのである
孤高の写真家 北村勝
   
   

 この写真は北村 勝氏が、2007年秋 11月7日に奥伊吹を撮影された写真です。

<木村幸治さんと北村勝さんの承諾を得て掲載させていただいています。>

 


■ニュース

「東草野の山村景観」
ー琵琶湖を育む「水源」の景観ー


国の重要文化的景観に選定されました。

「東草野」
ひがしくさの

 文化的景観の
所在地
 滋賀県米原市甲津原・曲谷・甲賀・吉槻の各一部
 文化的景観の
面積
 2365.5ha

文化的景観とは・・・人間生活の中で、人為的に作り出された景観
その中でも特に重要なもの・・・重要文化的景観

文化的景観の価値   人の営みの暖かさが感じられる景観
 人と自然との共生を感じ取ることができる景観


重要な構成要素一覧

1.甲津原集落  11. 白山神社と境内(甲賀)  21.石田ケ洞  31.唐臼小屋  41.吉槻の桂
 2.曲谷集落 12.観行寺と境内   22.姉川  32.甲賀橋  42.立澤商店
 3.甲賀集落  13.光泉寺と境内  23.姉川ダム  33.起し又遺跡  43.東草野郵便局
 4.吉槻集落  14.吉野神社と境内  24.夫婦滝  34.草野家住宅  44.石切り場跡
 5.行徳寺と境内  15.吉槻石造物群  25.洗面川  35.萱葺き土蔵  
 6.天満神社と境内  16.治山  26.与九郎の滝  36.無墓制墓地  
 7.秋葉神社と境内  17.七曲峠と道  27.五色の滝  37.石臼階段  
 8.円楽寺と境内  18.新穂峠と道  28.姉川発電所跡  38.石臼公園  
 9.白山神社と境内(曲谷)  19.品又峠と道  29.炭焼き窯  39.世代家土蔵  
 10.天神社  20.鳥越峠と道  30.奥伊吹ふるさと伝承館  40.池ノ窪古墳  
                                                         赤字・・・甲津原

甲津原の構成要素
<写真での紹介>
       
 1.甲津原集落  5.行徳寺と境内  6.天満神社と境内  7.秋葉神社と境内
     
 18.新穂峠と道 20.鳥越峠と道  25.洗面川
       
  30.奥伊吹ふるさと伝承館    31.唐臼小屋   34.の一部 (持送り  36.無墓制墓地


特 徴
 34 草野家住宅   東草野の家屋の特徴であるカイダレ、持送り、雪囲いがみられる貴重な構成要素


文化的景観〜生きている文化財〜

*これまでの文化財は、指定を受けることで永久的な保存を目指すものが主であり、
その現状を変えることはできません。
しかし、この文化的景観は人々の生活と風景が一体となって形成される
「生きている文化財」です。
そのため、保存計画を定め、保存の方向性を示すことで、その変化にも
許容範囲が示されています。


 ーーー米原市教育委員会 歴史文化財保護課 発行 ーー
   重要文化的景観 東草野の山村景観より抜粋 2014.3


* * * * *

伊吹と近隣の情報リンク!

http://www.ibukiyama1377.sakura.ne.jp/ ■ケアセンターいぶきHP■
(健康・福祉のまちづくり)
hataboの掲示板では、伊吹山のこと、米原市のこと、湖北のこと、山野草のこと、
おいしい店のこと、ホッケーのこと、ビーチボールのこと、医療のこと、
福祉のことなどの書き込みがあります
http://www.biwa.ne.jp/~p-ibuki/ ■ペンションいぶき■
伊吹山のふもとにある
山大好きなファミリーのペンション

http://www.okuibuki.co.jp/index.html ■奥伊吹情報!
SKI&SNOWBOARD&キャンプ
OKUIBUKI

https://greenpark-santo.com/ NEW!!!
■GRAMP ELEMENT■
グランエレメント(グリーンパーク山東) 


*資料館の関係は「奥伊吹ふるさと伝承館」のページにリンクしています!


特別に観光地化はしていなく遊ぶところもありませんが、自然だけは沢山
あります。何もないけど何もないのが贅沢???
きっと充分心を癒やしていただけると思います。



甲津原交流センターへは

お車では、
北陸自動車道長浜インターから奥伊吹スキー場方面へ約40分
    名神高速道路米原インターから奥伊吹スキー場方面へ約40分
     名神高速道路関ヶ原インターから奥伊吹スキー場方面へ約40分
(奥伊吹スキー場の2キロ手前右にあります)
<詳しくはインデックスのアクセス・交通をご覧ください>

交通機関をご利用の方は、
JR琵琶湖線 近江長岡駅下車 or
長浜駅下車

甲津原

バスの問い合わせ
湖国バス(株)長浜営業所
電話 0749−64−1224



甲津原交流センター
住   所 〒521−0301
滋賀県米原市甲津原1753番地
メール アイコンお便り
何でもお気づきのことがありましたら、お便りくださいお待ちしています

HPアドレス  http://www.zb.ztv.ne.jp/magokorokyo/


TEL/FAX  朝・夜 0749−59−0225 (山ア宅) 

 携帯電話 080−1447−0277 (山崎)

注意・・・甲津原交流センターには固定電話がございませんので
個人の携帯電話になっております。
ご了承下さい。


<2011.6.17〜Facebookに参加しています。>
山崎京子 → 検索

直線上に配置