dscf3941.jpg

dscf3944.jpg

ふれあい会館で出発式です

神様ごとなので祭典があります

dscf3945.jpg

dscf3946.jpg

全員で整列して

神主様が払いの祝詞を

dscf3947.jpg

dscf3949.jpg

総括責任者の出発の案内

自治会長先頭で自治会内を歩きます

dscf3951.jpg

dscf3952.jpg

ふれあい会館を出発です

親太鼓はとても重いです

dscf3953.jpg

dscf3954.jpg

笛は着物がよく似合います

唄も着物がとても可愛いです

dscf3955.jpg

dscf3958.jpg

街中を太鼓を叩き練り歩く

神社に着きました

dscf3959.jpg

dscf3960.jpg

小太鼓です

親太鼓です

dscf3961.jpg

dscf3962.jpg

笛の皆さんです

唄の皆さんです

dscf3963.jpg

dscf3964.jpg

タンバリンの子供たち

神社に到着して、あいさつの踊りです

dscf3965.jpg

dscf3967.jpg

ピーッ見事に決まりました。

祭典です。

dscf3968.jpg

dscf3969.jpg

自治会役人の皆さんも拝殿に参られています

たくさんの人たちが応援に着てくれています。

dscf3971.jpg

dscf3972.jpg

「たたこ」という演目が始まりました

こちらは来賓席、市長もお祝いに来ていただきました

dscf3973.jpg

dscf3974.jpg

唄、笛の定位置

踊りの主体である太鼓です

dscf3975.jpg

dscf3976.jpg

横笛や、昔の節回しの唄は子供たちには難しいです

「でこでん」で一番盛り上がる所です

dscf3977.jpg

dscf3979.jpg

「さーい」という元気なかけ声

今年からタンバリンも「でんでこ」は踊ります

dscf3982.jpg

dscf3983.jpg

役者の紹介、太鼓・鉦です

役者の紹介、横笛です

dscf3984.jpg

dscf3985.jpg

役者の紹介、唄です

役者の紹介、タンバリンです

dscf3987.jpg

dscf3989.jpg

「居拍子」という座って踊る演目

立ち上がって、踊りを続けます

dscf3990.jpg

dscf3991.jpg

唄が入ると同じ踊りが長く続きます

タンバリンの踊りはとても可愛いです

dscf3992.jpg

dscf3993.jpg

終わりの行列です

来賓テント前を行進

dscf3996.jpg

dscf3998.jpg

最後のあいさつ「でんでこ」

皆さんありがとうございました

dscf3999.jpg

総括のあいさつで締めくくります