HOME | 受診案内 | 活動予定 | 活動記録 | 診療所規約 | リンク集 | 掲示板 | 問い合わせ |
活 動 内 容 案 内
津おもちゃ診療所は、 『おもちゃの修理を通じて、子供たちの「物を大切にする心」「科学する心」を育てると共に、 「ボランティア活動」の啓発を行う。』 ことを目的にして活動しているボランティア・サークルです。 |
|
目的を達成するために次に示す活動を行っています。「2010/08/30現在」 「子育て支援」おもちゃ診療所の開院 定期診療・臨時診療・往診を行っています。 「子育ち応援」おもちゃ修理チャレンジ教室 希望により開講します。 「(セカンドライフ)シニア応援」ボランティア教室 希望により開講します。 おもちゃドクター養成講座 必要または希望により開講します。 おもちゃ診療所・新規立ち上げ支援 県内のおもちゃの病院が協力します。 津おもちゃ診療所掲示板の設置 自由に活用してください。 関連団体や活動への参加・登録 協力・協働を行っています。 その他、必要に応じて新たな活動も行います。 活動の活性化のために、 診療所のスタッフ(ドクター・ナース・受付・など)を、随時募集しています。 不要になった壊れたおもちゃの提供を、お願いしています。 |
|
「子育て支援」おもちゃ診療所 乳幼児〜小学生対象のおもちゃの診療(修理)をボランティアで行っています。
☆臨時診療所・往診の依頼はおもちゃ診療所設置基準を参考にしてください。 |
|
「子育ち応援」おもちゃ修理チャレンジ教室 子供たちの「物を大切にする心」「科学する心」を育てるための教室です。 |
|
「(セカンドライフ)シニア応援」ボランティア教室 「ボランティア活動」の啓発を行うための教室です。(シニア以外でもかまいません。) |
|
おもちゃドクター養成講座 ○おもちゃドクター体験教室:おもちゃドクター養成講座を簡略化した、体験教室です。 おもちゃドクター入門講座初級編抜粋と修理概論などの座学 基本実習、簡単な工作、簡単な診断・治療の体験 4時間程度で行えますが、午前に座学、午後に実習・体験を推奨します。 治療体験用の壊れたおもちゃの準備が必要です。 ○初級・実践コース:新規開院援助、ドクターの短期養成を行います。 おもちゃドクター入門講座初級編と修理概論などの座学 基本実習、簡単な工作、診断・治療の実践 おもちゃ診療所開院実践 1回2〜3時間で6回以上の開講を基本とします。 (1日に2〜3回分の講義が可能です) 参考:3日間コース概略へ ○スキルUP講座:現在準備中です。 スキルUPを目指すおもちゃドクターのための講座です。 おもちゃドクター入門講座中級編・上級編座学 電子回路の診断実習、補強方法の実習など 希望により、診断機器を製作します。(材料費実費が必要です。) 講義(座学)は、プロジェクターを使用します(少人数の場合除く)。 このページの最初へ |
|
おもちゃ診療所・新規立ち上げ支援 新規におもちゃ診療所を立ち上げた場合、ドクターを派遣して支援します。 おもちゃドクター養成講座を開き、ドクターの養成を支援します。 責任者が決まれば、ドクター経験者がいない場合でも、立ち上げ可能です。 ○津市内、近在の場合、ドクター不在でもドクター派遣により新規開院可能です。 ○遠方の場合、おもちゃドクター養成の見込みがあれば、新規開院可能です。 このページの最初へ |
|
三重県内でおもちゃ診療所を新たに立上げたい方、応援・協力いたします。 子育てサークル・子育て支援団体さま、往診いたします。(希望にそえない場合もあります。) 問い合わせより連絡してください。 おもちゃの診療は、常に新しい喜びとの出会いです。 適度な刺激を脳や運動神経に与え、若若しさを保ちます。 |
|
津おもちゃ診療所掲示板 おもちゃに関すること、ボランティアに関すること、伝えたいことなどの掲示や連絡に使用してください。 (内容が本ホームページにそぐわない場合は、予告無く削除いたします。) このページの最初へ |
|
関連団体や活動への参加・登録 関連団体との協働や協力により、おもちゃ診療所の活動を活発化させています。 三重・おもちゃの病院連絡会の事務局を行っています。 津地区ボランティア連絡会に参加しています。 津市ボランティアセンターに登録しています。 津市 市民活動センターに登録したいます。 みえ市民活動ボランティアセンターに登録しています。 みえ次世代育成応援ネットワークの地域会員です。 三重県子育て情報交流センターに子育て支援団体登録してます。 MAPみえこどもの城のイベントに協力しています。 その他、色々な団体やイベントに協力しています。 |