弐陸陸参年霜月


 
 壱日
 パリ。ホテルの朝食、流石にSクラスだけあって、コンチネンタルっぽいとはいえ、何気に豪華。(笑)
 ホテルを出てパリ市内観光。バスで巡回、ぼちぼちいろんな所(コンコルド広場、エッフェル塔、凱旋門等)を見て、
  ←これは凱旋門。一つだけなのかと思ってたら、大小幾つもあるし。
 その後ルーブル美術館へ。世界中の美術品が何十万点も展示されてるとのこと。中に入ってみると、まぁ吃驚。
 建物自体、上から見るとコの字型なんだけど、その一辺はおよそ五〇〇米、地下一階と地上四階建。
 中にはぎっしりと美術品が……。あれを全部真面目に見てると数日掛かるで。
 取り敢えず、見た中で有名そうなのを。モナリザ、ナポレオンの戴冠式、勝利の女神、ミロのヴィーナス、そんなところかな。
 幾つも幾つも並んでるもんだから、だぁ〜っと流して見るだけ。(笑)一時間程度で見れるところなんて
 高が知れてる。(笑)
 昼食後は自由行動の為、一度ホテルに戻り、そこから買い物に。ラファイエットだかプランタンだか、
 パリのデパートで買い物。その後、近くに三越も有ったので、土産の食い物をそこで。
 一通り買い物が済んで、夕食はセーヌ川のディナークルーズ(巡洋夕食? 川なのに巡洋はおかしいが……)。
 しこたまワインを呑んで飯は全部平らげて、お腹は御満悦。(笑)
 その後はホテルに帰って寝るだけ。
 
 弐日
 今日は朝からヴェルサイユ宮殿の観光。第一日曜だったのだけど、なんか先月から第一日曜は自由見学日に
 なったらしい。通常は見れない所が見れたりとか、ガイドさんは一緒に入っちゃいけないとか、
 そんな規則が出来たようです。ま、ちょうどよかったのかな?
 ただ、ヴェルサイユ宮殿の敷地、庭園まで含めると、東京ビッグサイトが余裕で五、六個は入るだろう。推測だけどね。
 なんせ、しこたま広い。宮殿裏の庭園の広さには呆れた。果ては見えるのだが、二粁ほどあったんでないかな?
 幅は百米ほどかな? 横にもそれなりに大きな庭園があったし、取り敢えず吃驚為五郎。
 ヴェルサイユ宮殿、内部はフラッシュ撮影禁止なので、厳しいとは思いながらも写ルンですで撮影。
 帰ってきてから現像……結果、全滅。(泣)
 ヴェルサイユ宮殿を見て、その後は……確かモンマルトル寺院、だったっけかな? の近くで昼食。
 昼食まで若干時間があったので、寺院周辺で自由行動。やたらと画商の露店が多かった。
 なんか外人に取り囲まれるし。いきなり切り絵売りつけられた。一枚二十ユーロは高いでおっさん。(爆)
 負けさせたけど。それでも高いって。
 聞いた話、外人に「コンニチワー」とか言って寄ってこられたら、「ニィハオ」と言ってやれば逃げるって。
 ホンマかどうか知らんけど。
 昼食後は、パリのシャルル・ド・ゴール空港からロンドン・ヒースロー空港を経由して関空へと空の旅。
 パリからロンドンの間、飛行機がしこたま揺れたので微妙に墜ちるかと思ったよ。
 ……ヒースロー空港、広いくせに交通の整備はまだまだ。飛行機の乗り継ぎに十分歩いて五分バス、
 その後二十分歩いてやっとこ次の飛行機。疲れるっちゅうねん。
 しかもポーター会社ストってるし。
  今日も一つ。ヴェルサイユ宮殿にて。
 王の夢  森の都に  象りし  華の影には  民の労苦か
 (おうのゆめ、もりのみやこに、かたどりし、はなのかげには、たみのろうくか)
 
 参日
 ロンドンからの飛行機。太陽から逃げて迎えに行くような形で東に飛ぶ。だもんで、途中で日付が変わるのさ。
 嫁さんは乗り物に酔い易い体質なので、この旅行中は微妙に心配していたのだが、高空を飛ぶ時はそうでもないみたい。
 逆に、伊丹−成田間とパリ−ロンドン間の低空を飛んだ時に酔ってた。低い方がしこたま揺れるしな。
 おいらは基本的に酔いにくい体質らしい。でも、このロンドン−関空間はしこたま酒呑んだせいか、おいらの方が
 微妙に酔った。ま、一眠りしたら治ってたが。しこたま呑んだと言ってもワインと麦酒だけだけどな。
 基本的に、飛行機の中は何をするでもなく、ぼ〜っとしてた。
  ここで一つ
 機内、シベリア上空から機外カメラにて下を見て
 白き野の  空に宿りし  白き風  氷河の息吹  知りて包まん
 (しろきのの、そらにやどりし、しろきかぜ、ひょうがのいぶき、しりてつつまん)
 旅行中の短歌はこれで終わり。
 関空に着いて、その後免税の手続きをして、電車にて帰途に。電車の中でしこたま不躾な餓鬼がいて、
 うちらの荷物にまでちょっかいをかけてきた。不躾餓鬼二匹、母親はそのさらに下の餓鬼の世話。
 じゃぁ誰がその餓鬼共の面倒を見る? 一緒にいたそれらの祖父母、何も言わず。
 ……余りに腹が立った為、その親と祖父母に文句をぶちまける。なんか、旅行の最後で味噌付いた気分。
 生意気な餓鬼は許容の範囲としても、不躾な餓鬼の相手はちと困る。
 
 肆日
 今日は荷入れの荷物と部屋の片付け。しこたま多いもんで、あーでもないこーでもないと言いながら片付ける。
 当に物量作戦。(笑)部屋二つ占領してたもんなぁ。とりあえず、一日掛かって片付けれるだけ片付ける。
 ぼちぼちへたれた。
 
 伍日
 今日はご近所やらお祝いを頂いたところに挨拶回り。殆ど一日掛かる。近所と言っても、片道一二粁以上
 離れた所にも行ってたので、なんっつうか、殆ど車の運転ばかり。それでも、事情があったり留守だったりで
 回れなかった家も数軒。これは後日に回そう。
 
 陸日
 今日は各種届を提出やらなんやら。で、それが終わったら豌豆の網張り用の杭打ち。
 畝の上にある程度等間隔で杭を打っていく。それを支えにして、豌豆の蔓を伸ばす用の網を通していく。
 ま、網張りは後回し。網を張る前の下準備だぁね。実は結構力が要る。微妙に疲れた……
 
 漆日、捌日、玖日
 今日はビニルハウスのビニル張り。午後からは嫁さんも参加、農家の初仕事。(笑)
 ビニルハウスは、連棟であれば棟と棟の間の谷に上れる。ま、でも嫁さんは初参加なので、昇り降りに
 苦労してた。しかも、谷の上は微妙に揺れるので、慣れてこないと谷の上を歩くのはしんどい。
 慣れたらそうでもないんだけどね。慣れるまでぼちぼち頑張ってもらうしかないですな。
 今日もビニル張り。ひたすらビニルを張る。うちら仕事の人数は嫁さん含めて四人、ぼちぼちな人数なんで、
 それなりに張っていく。で、二日で二反張れたらいいところかな?
 玖日には衆議院の選挙。この御時世、秀議員と呼べるような政治家はほぼ皆無、どれもこれも団栗(どんぐり)の背比べ。
 J党のKなんぞ、米帝に媚び諂ってる金魚の糞やし。ま、一遍M党とかに代わりに政治やらせたら如何かな?
 こっちも言ってる事が実行出来るかどうか、まぁ見てみたいものやけど。
 うちの地区もH党とK党の候補の一騎打ち。ま、結果の予想はついてたけど。M党の候補が出てたら面白かったかも知れん。
 いくらH党の横綱相撲ってっても、地元の札ですら割れてるんだからね。オイラがどっちに入れたかは謎。
 どだい、片や地元民の中でも信用有るのか無いのか分からん、方や名前も聞いた事無いような人。どっちも一緒。
 はう〜……
 
 拾日
 今日は雨だったので、ビニルハウスの中で豌豆のテープ引き。「ジャックと豆の木」の話からも分かるように
 豌豆の蔓は結構伸びる。一寸豆のように伸びない物もあるけど、大概の豆は伸びるんじゃないかな?
 で、そのまま放っておくと地面にべたぁっと寝っ転がってしまうので、先日の杭打ちから網を張って、
 それに蔓を巻きつかせて上に上らせるような感じにする。ただ、網を張っただけでは蹤いて上がらないので、
 ビニルだか樹脂だかのテープを引っ張ってその内側に蔓を取り込んで、杭にテープを縛り付けて蔓を網に纏わりつかせる。
 そういう仕事をしてた。で、午後から結婚式の関係の支払いやら写真やら。大体ぼちぼち終了。
 今日の晩にはニュース。H党、J党に合流、もとい吸収合併される。(笑)
 J党から離反してあっちこっち渡り歩いた挙句に、最後にゃ戦力不足で吸収だと。大笑い。
 ま、簡単に言ったら出戻りだな。この後は飼い殺しだろう。一度離反したようなやつなんぞ、これから
 要職には就けんわな。どうせまた暴れ出すんとちゃう? どうなるこっちゃらね。
 
 拾壱日
 今日は豌豆の農薬散布。青虫やらなんやらの殺虫剤と、うどんこ病の殺菌剤と。取り敢えず二反とちょっと。
 嫁さんにも手伝ってもらったけど、ホース引くのが重たいだわ。おいらは慣れてるからいいけど、嫁さんは
 勿論慣れてないから途中でへばってた。ちと休憩してもらったりして。
 一通り終わってからバイカキ。以前も書いてたと思うけど、豆の蔓も一本で伸びるわけじゃなくて、
 枝木というか枝蔓(バイ)が出てくる。枝が出て養分が分散すると、莢が大きくならない。だもんで、
 枝を切ってやって一本の幹だけを伸ばしてやる。すると、枝を切らないときよりも、各々の莢が比較的に大きくなる。
 次いでに、幹の節が枝を切らないときよりも多く出来るので、莢が沢山生(な)る。
 そんな感じ。……ただ、しこたま沢山バイを掻かないとならなので、めっちゃ時間が掛かる。
 しかも、掻いたところからまた出てくるし。
 ちゅうわけで、定期的にやってやらないと駄目なんじゃわ。
 
 拾弐日
 今日もバイカキ。昨日の続き。明日も続くよ。
 
 拾参日
 今日もバイカキ。その後、杭打ち。相変わらずビニルを張った中での力仕事は暑いわ。
 しかも、今年はなんか暑いしね。
 
 拾肆日、拾伍日、拾陸日
 ビニル張り。初心者も居るものの、全体で人数が多いので大分楽。
 
 拾漆日
 今日は杭打ちとテープ引き。ま、毎日の仕事なんでぼちぼちと。
 杭打ち、各畝八尺三寸程度の間隔で。畝に依って長さはまちまちだが、端から端まで打つ。
 何本になるか……数えたくもないが…… 杭と言っても短いものではなく、自分の身長より高い物を打つ。
 だもんで、杭を打つ道具も高い所まで上げる。杭を地面に打つわけだから、それなりの重さ。
 さらに、杭は元々配置されてるわけじゃなく、これも配っていかなければならない。
 嫁さんにも頑張ってもらう。無理せんように頑張ってくれ〜。
 
 拾捌日
 今日は杭打ちと網張り。……そろそろ書く事無くなってきたよ……同じ事の繰り返しだからね。
 
 拾玖日
 今日は網張りと樋(とい)付け。網張りは昨日の続き。
 樋付け。ビニルハウスは、背の高い蒲鉾のような断面になり、連棟になるとそれが並ぶ。
 で、それぞれの棟が肩で引っ付くので、凹んだ部分が出来る。雨なんぞ降ると、勿論雨水を外に流し出さんと
 いかんので、その為の樋を付ける。……付けてる最中に雨降ってたがな。さぶいっちゅうねん。
 
 弐拾日
 今日も杭打ち。今日は一日中ひたすら。あーしんど。
 
 弐拾壱日
 今日はビニルハウスの樋付けと、腰の部分のビニペット(ビニル固定用の金具)取り付け。
 
 弐拾弐日
 今日もビニルハウスの樋付けと、腰の部分のビニペットの取り付け。
 取り敢えず、これでビニルハウスの骨は完成。結構時間掛かったなぁ。
 まぁ、他の仕事の合間にするんで、かなり時間が掛かる。作り始めたの、夏やで。(笑)
 んで晩に、明日の関西侍祭の準備やら搬送やらで葵楢実さんの家に行く。
 今日はそこで泊まり。
 
 弐拾参日
 今日は関西侍祭。主催側としてイベントに参加するのは、今回で二回目。今回が最後になるだろうけど。
 客入りもぼちぼち、担当したゲームコーナーもそれなりに盛り上がった。零を起動させたときは
 結構受けたけど、一番盛り上がったのは斬紅郎だった。
 まぁ、今回は明日の朝から用事があったので、出たかった打ち上げも不参加で荷物を搬出して、
 四人ほどで晩飯を食ってその後帰宅。わりかし強行軍だったかも。
 
 弐拾肆日
 今日は朝から以前勤めてた会社の先輩が来て蜜柑狩り。結婚式も来てもらってたので、その写真を見せてもらった。
 うあ〜、おいらの写真写りの悪いことったらもう……黒いし赤いし汗でてかってるし。(爆)
 
 弐拾伍日
 今日は豆のテープ引き。なんつうか、やたらと温いのですくすく育つ。要らんぐらいにな。
 だもんで、伸びてコケ掛かってる蔓を網に巻き付かせる為にテープで網に纏わり付かせてやる。
 高くなってくるとしんどいんだ、これが。
 
 弐拾陸日
 今日はテープ引きとバイ掻き。温くて、バイ(側子)もひょこひょこと出てくるので掻いてやらんといかん。
 手間掛かるよ。
 
 弐拾漆日
 今日はビニルハウスのビニル張りと蜜柑取り。ビニル張りは小さい所ばかりなので大分楽だった。風も無かったし。
 蜜柑取りっても、贈り物とかの分だけ。今年は安いみたい。で、必要分だけ収穫、その後は、
 全部切り落とす。売るにも経費が掛かって赤増やすぐらいなら落としてまえ、と。
 今日のは明後日の蜜柑狩りの雨対策だけどね。
 
 弐拾捌日
 今日はビニル張りとバイ掻き。真っ直ぐのビニルハウスなら、でーっと伸ばしてべーっと張ったらいけるんだけどね、
 曲がったビニルハウスの場合はそうもいかん。ふい(余分)に手間が掛かる。
 つーことは、単位面積当たりに余計に時間が掛かる。でも、他に場所が無ければ、そんなところでも
 ビニルハウスを建てて仕事をしないとならない。仕事なんてそんなもんだ。
 ふと、学生の頃は「趣味と仕事を合致させて……」なんて事を考えたけど、恐らく矛盾なんだろうなぁ。
 
 弐拾玖日
 今日は午前中はバイ掻きとボイラーの調整、午後から前に勤めてた会社の同僚と先輩が来て蜜柑狩り。
 蜜柑狩りといっても、生憎の雨で、あんまり蜜柑狩りが出来なかった。
 
 参拾日
 今日はバイ掻き。すくすく育つでな、横から下からほこほこと出てくる。
 出てくるやつを、ぷちぷちぷちぷち……
 
 
 
 

 


一つ戻る