弐陸陸参年水無月



 壱日
 今日は、親父が灌漑用の池と川の堰の溝浚えで居ないので、ハウスの豆の蔓倒しと杭の片付けをやってた。
 豆の蔓に、鳥が巣を作ってるのはいいのだが、親鳥よ、子供が腹空かせて死んでるぞ。
 若しかしたら、親鳥も猫か何かに食われたのかもしれんが。近頃鳴き声聞かんし。
 野良猫は凄いねぇ。燕でも獲って食う。そんなんだからこないだの猫もうちの納屋に住み着いてたんだ。
 いつぞやのような家猫じゃぁこうはいかんよ。
 
 弐日
 今日は代掻きに初挑戦。基本的には田圃掘り返すのと変わらんのだが、如何せん水が貯まってるので、
 既に練り返した所とまだの所の境目がさっぱり判らん。だもんで、人に依ってはやり方が違うのだろうが、
 うちの場合は一往復するのに隙間を空けて、次の時にその間を走るというやり方を採ってるとの事である。
 つうわけで、通常掘り返すよりも、代掻きの方が時間は掛かる。
 耕耘にしろ代掻きにしろ、要点は「掘り(練り)残さない」事である。返し残りとか練残しとかをしないように、
 場合に依っては重なってもいいから全部掘り(練り)返せと言う事だ。
 だもんで、境目の判然としない代掻きは、重なる所が多くなるのでその分時間が掛かるということになる。
 田圃の枚数は変わらんしね。
 あと、税金の講習会が近所の市役所であった。親父の代わりに出席。まぁ色々と勉強になりはしたが、
 前で説明してた兄ちゃんの方は兎も角、おっちゃんの方の妙に高圧的な喋り方には妙に腹が立ったのは内緒。
 
 参日
 今日も代掻き。ボチボチ慣れてきた。まぁこれから毎年なんで、とっとと慣れておかんと話しにならん。
 
 肆日
 今日は田植えに初挑戦。田植え機も初乗り。なんっつうか、トラクターはしくじってももっぺん掘り返せばいいが、
 田植え機の場合は、植えた所を潰してしまうので、基本的に一発勝負。で、初挑戦。はっはっは、汗掻いたよ。
 まぁ、暑かったけどね。それ以外にもね。
 枕を植える時にはある程度は潰してしまうのでその辺は仕方ないのだが。
 
 伍日
 今日も田植え。トラクターや田植え機って、何が一番恐いかって、コケること。前後に傾くのは比較的大丈夫
 なんだけど、横に傾くとめちゃ恐い。田植え機はまだ軽いから良いけど、トラクターが横に転がってひっくり返ると、
 まず下敷きになる。そのまま圧死する可能性が大。だもんで、気をつけねばならん。
 
 陸日
 今日も田植え。で、晩はソフトボールの練習。久し振りにソフトボールなんてしたので、かなりへろへろ。
 そのままバタンキュ〜。
 
 漆日
 今日は田植えと代掻き。なんか朝から調子悪いなぁと思ってたら、夕方から昨日のソフトの筋肉痛がきた。
 なんってえか、おっちゃんやねぇ。まぁ、普段から運動してたらそうでもないみたいなんやけど……。
 筋肉痛くるの遅いんよ。で、筋肉痛やってる間は油の切れた枢(からくり)人形みたいにギコギコと。(笑)
 
 捌日
 今日は田植えに畦(あぜ)作り。田植え機を田圃脇の壁に引っ掛けて親父に怒られる。見事に不注意でした。
 壊すとどうなるかって、自分が損するんだよ。仕事に穴が開く、修理に金が掛かる、と。
 ずっと仕事やってて、金が掛からないように算段するってことは、結局物を大事に使うってことになるのかな。
 壊し捲ってたら話しにならんし。
 
 玖日
 今日は田植えを手植えで。まぁ、機械の植え残し、隅っことかね。きっちり植えりゃぁこの仕事が少なくなる。
 所謂、楽になる、と。
 で、昼から地元青年部の行事。学童農園でさつまいもの苗の植付けの指導。時間は短かったが手間が掛かる……
 小学生だからねぇ、相手は。小学校の先生はオイラ達の事をしきりに「おじさん」と連呼してたけど、
 俺は良いけど弐拾弐歳の人も居るんだけどな。やっぱりそいつはブチブチ言ってた。(笑)
 
 拾日
 午前中に田植えを終了。次に使うのは来年だ。午後からトラクター。
 で、田植えが終わってから田植え機を水で洗ってました。
 次に使うのは来年かなぁ? 時々動作確認程度はするだろうけど。
 ついでに軽トラも水洗い。別にここまでせんでも……てくらい洗ったよ。たまには良いだろう。
 で、午後からのトラクター、ビニルハウスの中で耕耘。は、良いんだけど、ビニルハウスへの出入りに難儀。
 稀に「上級者向け」てな感じの出入り口が……。斜めになってるわでこぼこしてるわ狭いわ……
 なんっつうか、酷かった。よく当てずに出入りできたもんだ。で、もう一個酷かったこと。
 掘り返した後の土埃。しこたま暑くなるビニルハウスの中。勿論、土も乾燥する。となると、
 掘り返したあとには土埃が……
   
 ↑左から、掘り返す前、掘り返した後、掘り返した後の酷い時、となってます。
 だもんで、風向きに依ってはモロに土埃を被る事に。ちうわけで、下はそれの対策。
  
 ゴーグルにマスク。目と呼吸器系を保護。耳栓までは着けてない。(笑)
 しかも、ビニルハウスの中ってんで、徒でさえ暑いのに、更にこの重装備。しこたま汗掻いたよ。右の写真の肩の辺り、
 薄らと茶色いのは土埃。色が変わるくらい被るからねぇ。モロに吸い込んだら酷いことに。
 
 拾壱日
 昨日に引き続きビニルハウスの中で耕耘、で、夕方から摺糠(すりぬか)撒き。
 んっと、摺糠ってのの説明。稲穂の殻の部分。以上。
 要は、稲穂ってのは中身の玄米と外の籾殻に分けられます。で、うちでは籾殻を摺糠と言ってる具合です。
 で、去年の摺糠を袋に入れて溜め込んでおいて、それを堆肥としてビニルハウスの中に撒くんですわ。
 収穫の終わったビニルハウスは、中の作物を枯らして焼くなどして処理します。ハイ、ここで環境問題が……とか
 文句を言わないで下さい。農家やってると、暴れてやろうかなんてぐらいに文句言いたい事が幾らでも出てくるんで。
 その辺はこの回想録内に少し出てます。煙草の吸殻とかね。……閑話休題(それはさておき)、
 処理後、マルチなんかを片付けてスッタ(何も無いとかそんな感じ)の状態にしてからトラクターで耕耘、
 その後に摺糠とか藁屑、牛糞などの堆肥とか肥料を撒き、その後もう一度耕耘、
 去年ビニルハウスに張ってたビニルをその上に被せてその下に水を通して、「蒸し込み」というのをします。
 これで次の作物への養分を作るわけです。だもんで、田植えが終わったら……てのは間違いでした。まだ忙しいです。
 
 拾弐日
 本日と翌日は気付休み。だけど仕事はある。昨日の回想の中の藁屑ですが、勿論自然に出来るわけではなく、
 藁束を切って作らねばならんです。これも去年収穫した稲を置いといて今回使うようにします。
 予(あらかじ)め配っておいた藁束を、カッターという農機具を使って藁屑にするんですが、
 カッターだけでは引っ張って歩かんと駄目なんで自走式にしてます。これでカッターを移動できるんで。
 ま、午前中だけで出来る量といったら高(たか)が知れてるんで、続きは翌日。
 気付休みと言う事で、午後からはお休み。でも、庭石を運んでたりする。自前の三脚を使って、
 親父と二人掛かりで推定百四十貫目(500瓩超)ぐらいの石をご近所さんから戴いて運んでました。
 三脚と言っても、角材を組んだだけ。チェーンブロックもうちに置いてる物。で、下に見える黒いのが石。
 
 これね。↑ しこたま重いっちゅうねん。(爆)
 
 拾参日
 今日も気付休み。午前中は昨日に引き続き藁切り。午後からは部屋の片付け。
 部屋の片付けといっても、細かい物の整理でした。部屋がちょっと広くなったよ。
 
 拾肆日
 午前中藁切り。午後からは大阪にお出かけ。ちょこっとした寄合。その後、久し振りにカラオケで歌う。
 いきなりイヨマンテ。結構楽しんだ。
 
 拾伍日
 今日は藁切りに摺糠運び。袋に入った摺糠を四輪車(小型特殊免許で乗れるやつ)に載せて目的地まで移動。
 其処で四輪車から降ろしてビニルハウスの中で撒く。大き目のビニルハウスなら四輪車ごと入って行って、
 下ろすついでに一緒にばら撒く。で、摺糠を入れた袋を一箇所に山積みしてたんですが、その中で、猫が嵌って
 白骨化してた。一時期、なんか臭いと思ったんだよ。原因判明。
 
 拾陸日
 今日は午前中は肥撒き、午後から水道管の洩水(えいすい。漏水(ろうすい)とも言う。水漏れの事。)修理工事。
 朝イチで堆肥やらなんやらを二屯車で二回運んで、その後肥撒き。結構臭い。ま、そのうち慣れるだろう。
 で、水道管と言っても、畑地灌漑用の配水管で、里道(りどう)の下を走ってる。で、コンクリートを割らんと
 いかんのだが、杭みたいなのが先に付いた、空気圧でダダダダーっとやるやつ、あれで割った。
 で、その後にその下の土を掘って、割れた配水管を業者に直してもらって、その後復旧。
 「まるちぷるたいたんぱぁー!」てな感じで面白かった。雨と汗でえらいことになってたけど。
 久し振りに身体から湯気が昇るなんてのを見た。
 
 拾漆日
 今日はでぇと。海遊館に行く。海遊館には初めて入ったのだが、結構楽しいとこですな。
 まぁそれは兎も角、面白いのを見つけた。
 
 大阪限定チエちゃん焼き(下の四角い箱)と、同チエちゃんクッキー(上の丸い缶)。
 取り敢えず、ネタの為に買った。(笑)
 そう言えば、じゃりんこチエって声優さんはみんな吉本の人らしい。今度、誰がどれか確認してみよう。(爆)
 
 拾捌日
 午前中肥撒き、午後は水稲の除草剤散布。肥撒きは相変わらず臭い。まぁ、牛糞とかやし。
 で、肥と言っても、堆肥に有機肥料、合成肥料とか色々ある。取り敢えず、重たい。
 しかも、ビニルハウスの中。雨は降ってるけど、蒸(む)せるし暑い。で、力仕事に近い感じ。
 下手なダイエットより痩せます。一夏で、人に依ったら五キロから十キロは。
 まぁ、汗とかで無理矢理痩せるんで、気を抜いたらすぐに元に戻るけど。
 水稲の除草剤散布も、水田の中を歩き回るので、足腰にかなり負担を掛けます。
 足腰を鍛えるのにはもってこいですが、単発は筋肉痛を呼ぶだけ。ま、他の仕事もあるので大丈夫ですがね。
 
 拾玖日
 水稲の除草剤散布と、ビニルハウス内でトラクターにて耕耘。雨は降ってても、しこたま暑い。
 汗だか湿気だか、もう全然わからない。臭い分だけ汗だろう。
 ビニルハウスの出入りもぼちぼち慣れた。
 
 弐拾日
 今日もビニルハウス内でトラクターにて耕耘。取り敢えず暑い。ま、最近は昼休みが長くなってきた。
 雨が降っててまだマシとは言え、しこたま暑い中でビニルハウスに入ったら、ひっくり返るな、これは。
 
 弐拾壱日
 今日は耕運機にてビニルハウス内耕耘。
 トラクターの時は良かった。乗って運転するのだから。
 耕運機。押す。これが結構力仕事。気を抜くとすぐロータリーが浮くので、むぎゅっと押さえ付けていないと駄目。
 だもんで、重いで腕は張るわ、暑いでしこたま汗掻くわ……一日で終わったから良いものの……
 で、トラクターが有るのに、何故耕運機なんてしんどいものを使うかと言うと、理由は簡単。
 トラクターが入れない大きさだから。ま、ぼちぼち慣れてくべぇ。
 
 弐拾弐日
 今日は蒸し込み準備の仕上げ。ビニルハウスの中に更にビニルを被せてから水を引きます。
 で、中に敷くビニルなんですが、去年張ってたビニルを置いといて、それを使います。
 陽に当たらないように影に置いてるのですが、雨は当たるのでドロドロ、枯葉も落ちでぐじょぐじょです。
 まぁ、元々から汚れ仕事が多いので然程(さほど)気にする事でもないのですが。
 そのビニルも、去年のをそのまま使うので、外したものを纏めて置いとくのですが、三丈掛け二十丈とか大きなのも有り、
 これが結構重たい。で、保管で別の場所に置いてるので、軽トラとかに載せて運んできます。
 大小取り混ぜ十六枚と置き場から近所ってのが九枚。で、各場所に運んだらそれを広げて土の上に被せます。
 で、ビニルの下に水を通して、ビニルハウスの窓やら戸やらを閉めて準備は完了。後はその名の如く、
 天日で蒸し込みます。暑い時は中の温度が摂氏七十〜八〇度ぐらいになりますねぇ。
 で、お盆頃にビニルを外す、と。あーしんど。
 
 弐拾参日。
 今日も蒸し込み準備の仕上げ。昨日の続き。雨が降ったりして若干涼しいのが救いか?
 ちなみに、一丈は十尺。で、一尺は十寸。一寸は約三糎です。一間は六尺。
 更にちなみに、メートルは米、グラムは瓦、リットルは立、デシは分、センチは厘、ミリは毛、
 デカは十、ヘクトは百、キロは千です。だから、センチメートルは糎。デシリットルは竕、キログラムは瓩ですな。
 ま、有っても使わないような雑学知識です。
 
 弐拾肆日
 今日は雨のため、午前中部屋の片付け、午後から蜜柑畑の草刈り。少しずつ広くなっていくオイラの部屋。
 ま、要らないものを捨てていってるわけですが……
 で、草刈り、草刈り機にて蜜柑畑の草を刈る。これがまた、しこたま伸びてるの。さながら密林ですわ。
 通常であれば除草剤だけで良いんだろうが、半年ほどほったらかしなので、除草剤の散布なんて出来ない状態に。
 だもんで、草を刈る。この草刈りが終わったら除草剤。二段構えよ。
 
 弐拾伍日
 今日も午前中は雨のため買い物とかその辺。午後から草刈り。昨日の継続。相変わらず暑苦しいし虫も飛ぶ。
 で、草は茫々。時々、蜜柑の木よりも大きくなってる草があるんだわ。なんっつうか、大自然。
 
 弐拾陸日
 今日は一日中草刈り。田植えが終わってからこっち、昼休みが長くなった。でも、仕事の時間が
 朝方と夕方遅くにずれ込んだだけで総時間量は変わってない。で、草刈り機もぼちぼち力仕事。
 昼休みなんて言っても、疲れてるから寝る。ま、飯は三食食わないともたないので、食って仕事して寝る、
 というかなり健康的な生活を営んでいる。後は慣れるまでの問題だな。
 
 弐拾漆日
 今日も一日草刈り。慣れてきたのか、草刈り機握りっぱなしでも手が痺れなくなってきた。
 多分、いい事なんだろう。
 
 弐拾捌日
 今日はうちの一家総出で慰安旅行。オイラとばあちゃんは留守番。
 池の水門開け閉めとかあるので、親父かオイラが残らねばならないのよ。
 ま、オイラはしょっちゅうそこいらに行ってるから留守番でした。
 で、朝のうちに草刈り。草刈り中に雨が降りだす。だもんで、合羽を着たのだが、
 着たら止んだ。むっちゃ腹立つ。誰かの如く「降りて来いボケェ!」とか叫んでみたい気分だった。
 まぁそれは兎も角、昼前から本格的に降り始めたので、家に帰って休憩。
 そのまま夕方まで休憩する事に。夕方に、先日紹介の自前三脚のヘッドを買ったので取り付け。
 使い易くなったものの、立てるのに苦労するようになった。
 
 弐拾玖日
 今日は午前中にビニルハウスのビニル外し、午後から草刈り。
 来年度からうちの近くで工事が有り、それでうちのビニルハウスの一部を撤去・移設する事に。
 で、撤去分のビニルを外してた。ビニル張るのは結構しんどいのに、外すのはメチャ楽。
 張るのに三連棟丸一日、外すのはその半分の時間。ま、そんなもんだ。
 
 参拾日
 午前中草刈りに午後は撤去するビニルハウスの分解……もとい、解体。
 ビニルハウスの解体、殆ど取り付け金具やらの取り外し。十何年も使ってきたものなので、
 そこいら、特に下のほうで錆が目立つ。ビスなんかも錆びて外れないものはクリッパーなんかで
 ぶち切って取り外し。ビニペットという金具は撤去する分だけで切ってしまう。
 仕事自体は楽だが、イマイチ手間が掛かる。
 

 


一つ戻る