回想弐陸陸参年皐月
壱日
今日も豆獲り。世間では黄金週間〜!!と遊びに行ってる人も居るかと思うんですが、
うちはこの時期はまだ忙しいです。つか、仕事は幾らでもあるんだよ。諸事情の都合で
時々休み貰ってるけど、通常であれば……正月明けてから六月に田植えが終わる辺りまでは、
基本的に休みがありません。雨が降ったら休みになるときもあるけどね。なんか、曜日の感覚が
無くなってきます。その辺はもう慣れました。学生終わって会社人になって、夏休みの存在が脳味噌から
抜けてたっていうような感じですね。
弐日
今日は午前中耕運、午後から豆獲り及び出荷。
……ゴミの無い田圃は耕しやすいぞォ。わざわざゴミ拾わなくても良いんだからな。
家の周辺の田圃を耕してたんだな。あと残ってるのは田圃三枚。でも、そのうち二枚は
団地の前、尚且つ地元の主要道路の前なのでゴミだらけは必至。まぁ、先日田圃の状態確認のときに
ゴミはある程度拾ってるけど……この数日中にまたも落ちてる可能性はかなり大。
まぁ、その時はその時さね。
参日
今日は定期のお出かけ。大阪の万博まで行ってきたのだが、まぁ、ちょっと侮ってた。
当初の読みでは、海遊館やUSJに人が流れるかな?と思っていたのだが、ところがどっこい、
万博公園でイベントをやってるじゃないですか。仮面ライダーにガンダムに、いろいろ。
子供大喜び、ついでにお母さん方も大喜び。だもんで、それが理由なのか何なのか、
万博外周道路は凄く混雑、勿論外周沿いの駐車場なんか全部満車、一周回るのも何十分も掛かる有様。
仕方が無いので、昔取った杵柄ってな感じでモノレール二駅ほど離れた所まで戻り、其処で車を駐車場に停めて、
モノレールでえっちらおっちら。通常なら二時間弱で着くところ、四時間半掛かったよ。
万博内で飯を食い、その後美術館に入る。建物幾つか見て回る予定が、美術館で思った以上に時間を食い、
結局美術館だけ見て帰途に就く。鴫剛さんの絵が良かったので、画集を購入。
帰りは途中で百貨店に寄り、とある物を買う。そろそろ無帰還点を通るなぁ。
肆日
今日はトラクターにて耕運、夕方に豆獲り。これでトラクターは暫くお休み。次は田植え時期だな。
そう言えば、ヴェルサイユ条約下の独逸では、戦車を農耕用トラクターの名目で開発してたらしい。
……それが通るんだから面白い。
伍日
今日は豆獲り。黄金週間、農家なんてこんなもん。ま、今回は一日休みが有っただけでも良しとする。
まぁ、することは決定済みだったが。……まぁそれは兎も角。
うちの町民の何割かはゴネた者勝ちの政治が相当好きらしい。
今年の一月、町長選があり、前町長の町政を推進する候補と、町政を変えようとする候補が一人ずつ出馬した。
で、結果は、後者に軍配が上がり、町民の審判が下ったとまで地方新聞にまで書かれた。
その直後、当選した側の運動員が公職選挙法違反で捕まったが、それについて、
落選側のタレコミとかで色々と噂が立ち、「貰ったが返した」とされる人物が最近誰からも相手にされてないらしい。
で、今回の統一地方選挙での町議選、またもそれが出たらしい。
地元地方新聞に、「大きな力が入ってるらしいから違反しても捕まらないらしい」とか、
はっきり言って町長選落選派の嫌がらせとしか思えない投書が掲載された。「らしい」と書いてる辺り、
憶測か嫌がらせでしかない。それを載せる新聞も新聞だが……いつから新聞は憶測記事を掲載するようになったの?
大きな力ってどんなんよ? なんてぇか言わせてもらうけど、投書した者、前町長の力か何かで甘い汁
吸ってたんじゃないの? そんな事言ってまだ甘い汁吸おうと掛かってるんじゃないの? 甘い汁吸おうと
思ってるんならそいつは徒の阿呆だ。今年度末に隣接二村と合併しようかってばたばたしてる時期に、
先の読めない輩の誹謗投書で、またもなんとか当選した議員何人かに妙な茶々が入ったら、
こんなことで町政が停滞して合併問題その他に影響して、割を食うのは結局そいつや俺ら町民になるんだよ。
そんな事をして何の利益がある? まぁ、好きにしてくれれば良いけどね、俺らに害が波及しなければ。
地元の恥を晒すようだけど、実際恥ずかしいぜ、これは。そんな事をしてるから前町長の町政推進派の候補が
落選するんだよ。普通なら継続派が圧勝するんだがなぁ。それだけ批判が大きいんだよ。
議員にしてもそう。現町長が当選した直後に、自称「町政を良くする会」てのを
作ってたけど、俺から見たら「町政を掻き回す会」にしか思えないんだが……
そんなもの作るんならもっと早く作っとけよ。なんだかなぁ、田舎の選挙ってもうちょっとマシかと思ってたけど、
役所から議員から町民に至るまで何割かは及第点に及ばない人が居るらしい。街も田舎も変わらんね。
町政にしろ何にしろ、一部が甘い汁を吸うと、勿論、割を食うものが多かれ少なかれ出てくる。
それが批判票になるんだが、それを少なくしようと思ったら、ある程度斑は出ても全体に満遍無く良くなる所が
出るような政治をしなければならない。そうなるとある意味「事勿れ主義」っぽくなってしまうところも
出て来るんだけども、現町政を継続しようと思ったら、それしかないだろう。そうすれば札は安泰だ。
……さて、これからどうなるんやら。或る意味「お先真っ暗」だな。町民ですら町政の足引っ張ってるんだから。
ちょっと黒い愚痴になったけど、自分の生活に影響しかねないので暴露してみました。
陸日
今日も豆獲り。もうそろそろビニルハウスの豆が大分少なくなってきた。
あと一週間もあれば終わりそう。ま、すぐに水稲の種蒔きがあるけどね。
なんか、もう暫くは「ゴネた者勝ち」な町政が続きそう。なんだかなぁ……
漆日
今日も豆獲り。少ないだけあって、進行具合が速い速い。数は獲れないけど。
今日、あずまんがDVDの皆勤賞が届いた。
↑こんなん。で、文鎮にも使えるとか書いてたような気がするけど、軽いよ?これ。
魔除けにはなりそうだけど……
捌日
今日も豆獲り。ビニルハウスの豆はあともう少し。
仕事が終わって、妹がおいでおいでをするので蹤いて行ったら、子鼠が居た。
取り敢えず捕まえてみる。手乗り子鼠。(笑)
指に噛みつきにくるのだが、歯と顎が発達してないのか、噛むところまで行かないようだ。
この後、家の外に逃がしてやる。今晩はちと涼しいのだが、大丈夫だろう。
玖日
今日は午前中(一四時ごろまで)豆獲り。それからは買い物やら色々。
露地豆がちょうど良い具合。ぼちぼち出荷。
夕方に農薬散布の為に発動機を動かそうとしたら、ホイールシャフトとエンジンの間の隙間に
蛇が入りこんでて、それを知らずに親父が始動用の紐を引っ張ったのでさぁ大変。
ホイールシャフトの内側にバッテリー充電用のコイルが付いていて、それに蛇の頭が噛みこんでしまった。
引っ張っても抜けるものではなく、約十五分後に蛇は昇天。なんとかホイールシャフトを外して
見てみたら……コイルに噛みこんだ蛇の頭がぐちゃぐちゃに。あーあ。
結局そんなこんなでどたばたしたので農薬散布は延期。明日の早朝になった。
本日、真侍祭のサークルチケットが届いた。あとは当日赴くのみ。……原稿が〜……(泣)
拾日
昨日の農薬散布が今日の早朝に。で、五時起き。朝飯までに農薬散布を終わらせる。
朝飯後は豆獲り。露地豆が大量に獲れた。夕方五時から選り分け。めちゃ疲れた。しかも眠い。
拾壱日
今日は午前中は豆獲り、午後から塩水にて種籾(たねもみ)の仕分け。
種籾も、買ったやつなら兎も角、自分ちでとれた籾は「米屑(これ漢字一個で「こごめ」と読みます)」
やら空籾やらが混じってる為、先ず唐箕(とうみ)というものでゴミを選り分けます。
←こんなやつ。ちょっと暗くて判り難いけど。
それを浸透圧約1.13(真水に比して)の塩水に浸け、手で掻き雑ぜます。
すると米屑やら空籾やらが浮いてくるのでそれを除去します。で、沈んだ分を種にします。
仕分けたら今度は水に浸けておき、一昼夜そのままです。この続きはまた明日。
拾弐日
今日は午前中は豆獲り。午後からは水稲播種用の箱に入れる土を篩い、夕方に昨日の種籾を薬液に浸けました。
水稲の種蒔きは先ず箱(トレイ)に土を敷き、そして種を蒔いてその上に更に土を被せます。
それに使用する土を篩ってました。目の少し粗めの網を斜めに立てて、その上から土を落とします。
そして、目を通って下に落ちた土を播種用に使います。色々とやり方はあるみたいで、業者に頼む人も。
うちは自前でやるので力仕事が必要、おいらに回ってきます。
昨日水に浸けた種籾を水から出して、今度は殺菌消毒用の薬液に浸けます。稲の病気やら虫害の予防です。
人間で謂うところの予防接種のようなものですな。ま、植物に関しては、一度病気になったり虫に食われたり
すると元に戻らないので全てが予防になります。まだまだ明日に続きます。
なんか、日記と言うよりも野良仕事記録みたいな感じになってきた。
拾参日
まだまだ続くよ野良仕事日記。(笑)
今日は一日中豆獲り、夕方に昨日薬液に浸けた種籾をまた水に浸けなおす為に薬液から出して水きり。
明日の朝、また水に浸けます。
今日の朝、ばあちゃんが「隠居の天井裏で猫が喧しい。」と言うので天井裏を覗いたら猫が居た。
で、野良なのにうちの天井裏で子供を産んでた。うちの納屋の燕が目当てらしい。
ま、様子を見よう。
←ちなみに、ビニルハウス内に居た蛇。蛙が目当てらしい。
拾肆日
今日は一日中、県内各地の新規就農者団体「4Hクラブ」の総会及び技術交換大会やらなんやら。
で、総会では議長の役が回ってきて、その後の技術交換大会のテストでは当てずっぽうの驚異的正答率により
文月下旬の全国の技術交換大会に出席する事が確定。当てずっぽう30問中21問も当たれば既に驚異だ。
4択なのに。自分でも吃驚だった。こんな所で運を使わんでもねぇ。
夜の交流会まで出席、終わったら二一時。週末の真侍祭に出席する為に出し物を作ってたのだが、
今週がボチボチ突発の出来事でしっちゃかめっちゃかになりつつある。
でもね、地元4Hクラブの会長に収まってるんで、何か会合があれば出ないといかんのよ。(泣)
拾伍日。
今日は午前中に昨日の会合の続き。午後から播種用の箱に土入れ。先日説明(拾弐日参照)のやり方でするので、
今日は土台になる土を入れました。で、明日に種蒔きと覆土。土台にする土には肥料を混ぜるので、
その作業もあります。二屯車に一車ほど土があるので大変です。かなり疲れました。
拾陸日
今日は水稲の種蒔き。親戚とご近所さんを合計二人呼んで、手伝ってもらいました。
合計人数六人。朝八時ごろから始めて終わったのは夕方四時半頃。これも力仕事なんで
めちゃ疲れ。麦酒が美味かった。
←播種器。縦になってるけど。
拾漆日
今日は真侍祭の為の移動日。途中で葵楢実さんを拾って、東京(と言うより川崎)辺りまで
えっちらおっちら。到着後、晩に製本してました。
拾捌日
今日は真侍祭。久し振りに遊びました。フリープレイでアスラ斬魔伝で対戦できました。
アフターイベントでもジャンケン大会で景品四つを取得。その後は友人サークルさんとかと
晩飯に。また参加したいなぁ。
……会場内、自分のスペース前で、着ぐるみを着たお姉さんたちにポーズを取ってもらったのはいいんですが、
ジェスチャーが解らずにボケた反応を返してしまいました。すみませんでした。m(_ _)m
拾玖日
今日は撤収日。朝からヤドカリさせてもらってた所を出発。
足柄SA、牧ノ原SA、上郷SA、其の他PAにて休憩をとりながら葵楢実さんを送って行って、
その後日本橋にて少し買い物、その後西宮にて蒼月梁影さんと晩飯、で、家に帰り着いたのは
二二三〇時頃。くたばって速攻で寝こけてました。
←日本橋で箱入り娘発見。(笑)
弐拾日
今日は豆獲りに、豆の蔓の根切りと蔓倒し。豆は獲り尽くしてしまうと、根を切って枯らせてから蔓を倒し、
くるくる巻き取って一箇所に集め、燃やしてしまいます。まぁ、ビニルハウスのは殆ど枯れてるけどね。で、その時に、蔓を巻き付かせている網から、杭を抜くんですが、倒れないように刺しているので、
これがまた抜けない。ちと大変でした。過去形にしても、明日も続くにょ。
弐拾壱日
今日は午前中蔓倒しと午後に露地豆の根切り。
ビニルハウスの中が暑くて、蔓倒すの大変。露地豆も先日の雨で水が溜まってる。
とは言っても、そんな事で仕事を休むと後が痞(つか)えてくるのでどうしようもない。
環境条件なんか既に二の次ですな。
弐拾弐日
今日は午前中蔓倒しと散髪、午後から蔓倒しと寄合。一五三〇時から地元の新規就農者激励会。
一応、おいらも新規就農者になるので参加。もう地元新規就農者団体の会長なんかやってるが。
で、その中で一六三〇時からバーベキュー。一八〇〇時終了。で、今度は地元青年部の呑み会が
一九〇〇時から。殆ど中休みの無い状態で呑み会に突入。もうどうでもいいや。
弐拾参日
え〜っと、そろそろ暴露。午前中は結納やってました。相手の女の子の家に行って結納セットを設置、
そしてその後はひたすら呑んで食って喋る。約三時間ほどでしたかね。後は結婚式だ。いつにしようかな?
で、帰ってきてから、午後は昼寝後トラクターにて耕運。
夜は地元の農業振興組合、かな?それの件でアライグマ捕獲に関する研修会。その後は呑み会、
二次会。めちゃ眠たいっちゅうねん。
弐拾肆日
今日はトラクターにて耕耘(こううん)。(耕耘←耕運と同じ。)
え〜っと、相変わらずゴミだらけ。どうにかしようぜ日本人。
それは兎も角、田圃の真ん中に巣を作ってる鳥が居て、近くに行くときぃきぃ喧しい。
捕まえてみたいなぁという衝動を抑えて仕事。
弐拾伍日
今日も耕耘、で夕方から豆の枯れ蔓焼き。色々と仕事はあるでよ。
今日も田圃はゴミだらけ。で、うちの近所に某D寺という、A珍K姫で有名な寺がある。
卯月末に近い辺りで会式(えしき)があるのだが、勿論一般民衆も訪れる。で、近所はゴミだらけ。
煙草の吸殻、食い物の空袋、飲み物の空缶に空壜、其の他諸々、果ては会式案内のビラまで。
こんな会式要らねえ。寺自体は国宝かもしれんが、良い噂の無い住職から始まって諸々、どうにもならん
程度にしかならん連中しか集まらんのかよ。ろくすっぽゴミの始末も出来ん連中ばかり。
まぁ、ゴミといってもそれだけやないけどな。
……もし叶うなら、ゴミを元の持ち主の許に強制転送する道具でも欲しいよな。
仕事中だろうがなんだろうが、そいつの捨てたゴミがそいつ自身の目の前に飛ばされてくるの。
自分の餓鬼のオムツとかでもなんでもね。火の点いたままのタバコの吸殻なんかも車の中に戻ってね。
あはは、一遍に火事だ。汚物処理は兎も角、火の点いた煙草捨てる奴、放火で訴えるぞ。
……しこたま愚痴だらけ。
弐拾陸日
今日は蔓焼きと、杭の片付け、んでマルチ(H○X−12ではないよ。(笑))というビニルシートの片付け。
蔓焼き、これは収穫し切ったとか枯れてしまった蔓とかの根を切って、倒しておいた蔓を持てる程度に小分けして
広い所で焼くというもの。結構大量にあるので、一つ放り出しては焼き、その残り火の上に更に放りつける、
そんな感じで進めていく。で、徒(ただ)枯れただけの蔓ならいいのだが、勿論植物にも病気はあり、
うどんこ病や灰色カビ病とかの、カビみたいなのが生えたりするやつは、抱えたときにカビが服に付く。
勿論カビの粉(胞子?)も飛ぶ。結構えらいこっちゃ。
で、杭ってのは、豆の蔓を上に伸ばす為の網を引っ掛けておく物の事。で、大体一間半(参米弱)ぐらいに一本ずつ
立てていたもので、今日片付けた分でも八百本程度にはなるんでないか? 一本一瓩として、十本で一束に。
で、ビニルハウス毎に纏めておく所があって其処に持っていく。時間も掛かるし重たい。
で、勿論の事、片付けねばならん杭はまだまだ残ってる。
マルチというのは正式名称は何か知らんけど、黒いビニルシートのようなもの。
で、田圃の畝(又は畦。「うね」と読む。)の上に被せたりする。用途はモノに依って違う。
土の保温保湿だったり、雨除けだったり。ビニルハウスの中なら前者の方かな。
被せただけだと風で飛んでしまうので、縁(ふち)に土をかけて押さえにする。
一畝三十間の十畝とかある所もあり、マルチの縁全部に土が被ってる。それを片付ける。
ま、こっちの方は片付けるといってもビリビリでもう使えないので、後は処分するだけなんだけどね。
で、片付け中は土埃だらけ。鼻と喉が痛くなるわ、鼻水は黒くなるわ、マスクは必須。
で、さらにこれらの仕事はビニルハウスの中。暑くて堪らん。
弐拾漆日
今日は、お見合い相手(結納済み)とお出かけ。今日は大阪は堺のハーベストの丘。
会社時代に一度行った事があって、女の子と来るには雰囲気の良い所だなぁと思ってたので、
今回足を伸ばしてみた。遊園地でもなく動物園でもなく、なんっつうか微妙に中途半端なのだが、
それでも体験教室とかがあって面白い。色々と動物を見て、体験教室に参加して、アーチェリーとかで遊んで、
ボチボチ楽しかった。ちょこっと用事があってうちの家に寄ってもらったのだが、やっぱりオイラの部屋に
吃驚してた。(笑) 物置き過ぎなんよ、うちの部屋。
弐拾捌日
今日はマルチの片付けと草刈り、夕方にトラクターで耕耘。
草刈り機、ずっと握ってると、終わってからも暫く指の痺れが止まりません。
何年か前に、草刈り機の使いすぎで指の壊疽が始まったとかニュースでやってたけど、
……そらぁなるわな。短時間で済ませる、若しくは手袋とかを重装して振動を緩和する、
その辺しか対策が思いつかんよ? 振動で毛細血管が切れるんだなぁ。
弐拾玖日
今日は耕耘と、露地豆の蔓倒しに杭の片付け。耕耘はいつもの事なので取り敢えずいいとして、
蔓倒しやってる最中に、取り残した豆がちらほらと目に付く。だもんで、蔓を倒しながらプチプチと豆をちぎって
ポケットに入れて、家で食べる。食べるといっても、豆ご飯とかだけどね。
参拾日
今日は、田圃の畦(あぜ)道に除草剤散布。背負い式の加圧タンクを背負ってぴすぴすと草にかける。
ちなみに畦道ってのは、田圃と田圃の間に仕切ってる土の道ね。
で、こないだの畝(畦(うね))ってのは、田圃の中で作物を育てるのに、土を筋に盛り上げたもの。
農家の専門用語って、判り易いようで以外と判り難かったりします。時々そんな言葉が出てくると思うよ。
参拾壱日
今日は台風の影響で雨が降ってたので、久方ぶりに殆どお休み状態。
ま、そうは言っても午前中は親父に頼まれてワープロ作業。して、午後からは車(と言っても軽トラ)を
走らせて、親父と二人して工事現場を見に行って、同じ町内だと言うのに約30粁走ってみたり、その後に
小作で稲を作ってる田圃の横の木を切ってたり。そんな感じでうにゃうにゃと。
まぁ、晩には日ごろの疲れか、べろ〜んとくたばってます。