回想弐陸陸参年弥生


 
 玖日
 ビニルハウス内で、一日中合羽着て豌豆に農薬散布。汗掻き捲り。体力もそれなりに消耗。
 しかも、調合時にマスクしてなかった為若干吸いこんだらしく、翌日鼻がむずむずして仕方なかった。
 まぁ、マスクしてない自分が悪いだけで、ほかには何も問題無し。
 
 拾日
 寒風吹きすさぶ中、一日中トラクターで田圃掘り返し。前日の農薬吸い込みだと思うが、
 朝から鼻がむずむず。一日中くしゃみしてた。
 まぁ、どたばたって程でもないが運動したといえば、野鼠を捕まえたぐらい。
   
 ↑これ。掘り返した田圃の上を走りまわってる鼠は捕まえ易い。
 一つ補足。一応、これでも農家の端くれなんで、マスクしてなかった自分の非を棚に上げて
 色々と文句を垂れてみるなんてへたれた真似はしたくない。くしゃみはしてもね。
 某国の裁判事例「洗った猫を電子レンジかなにかに突っ込んで乾燥させようとし、
 その猫が死んだので裁判所に訴える。」なんて真似は死んでもしたくない。
 責任転嫁によって自分の無責任さを暴露して恥の上塗りってなのだけは勘弁である。
 
 拾壱日
 前日一昨日の暴挙(?)が災いしてか、今日は体調を崩して1日寝込む事に。
 昼間眠れず、先日買ってきてたDVD映画を一本見る。題名「砂漠の鬼将軍」。
 第二次対戦中の、独陸軍元帥「エルウィン・ヨハネス・オイゲン・ロンメル」の死に
 関する、ドキュメント?みたいな内容だった。
 
 拾弐日
 今日は体調も回復し、一日中野良仕事。ビニルハウスの中は暑かった。
 
 拾参日
 今日は朝から地元の新規就農者団体による市場他視察旅行に参加。大阪市内の市場と
 吹田市内にあるリサイクルセンターを見学。色々とお話を聞く。
 その後、別件で神戸に居る親父や親戚連中の車を運転して帰る。
 しらふで酔っ払いの相手をしたストレスか、帰りの運転がしょうしょう荒っぽかったのは反省。
 
 拾肆日
 今日は朝から豌豆の収穫及び出荷。そして、午後はトラクターで耕運。今日は野鼠は無し。
 これからは豌豆の収穫が多くなる。黄金週間付近までは、ずっとそれだろう。
 時々別な仕事は入るものの、ピークには毎日夜十時前後まで仕事になると思う。
 勿論、土日休みなんてあるわけが無い。ま、慣れればそれほど苦労でもないが。
 
 拾伍日
 今日は一日中豌豆収穫及び出荷。昼間少しの間、農機具店の展示会を見に行く。
 コンバイン一台弐百萬円以上。田植え機やらバインダー、管理機に乾燥機、
 精米機とか色々。米を作って売るのは金が掛かるんだぁ!
 
 拾陸日
 今日は、ひょんな事から知り合った女の子とお出かけ。
 現住所と同県内の某山頂付近の有名なお寺に行きたいとのことで、車で走ることに。
 天気は雨。で、以前その娘から、「車に酔うんですよ……」と聞いていたのだが、
 そう言う事なんで、まぁ走ってみた。……ある程度予想していたとは言え、
 やはり麓から登る最中に何度か休憩する事に。
 本人曰く、「ここまでぐにゃぐにゃと思わなかった……」との事。
 まぁ、俺もどんな感じだったか覚えてなかったのもあって、助言もしなかったのが失敗の一因。
 まぁ、トルコン車は急なぐにゃぐにゃ坂を登ったりするときはブレーキを踏んだり
 アクセルを踏んだりハンドルを切ったりが繰り返される。
 勿論、自動でギアチェンジするものだから、気を付けていてもガクガクとその振動が来る。
 其処に酔いやすい体質と来たもんだ。そら酔うわな。下り坂の方が酔いにくいって。
 以後、気を付けよう。
 余談ではあるが、家への土産の大半は酒だったりする。
 
 拾漆日
 今日も一日豌豆収穫。あまり変わり映えしない一日である。
 今日は親父が出荷組合の寄合に出席。仕事終わってからだから夜だね。
 で、帰ってきて打ち合わせなり何なりの内容をちょこっと聞く。
 聞いた感じ、なんだかなぁな内容。最近は農薬問題が喧しいのでかなりやりにくくなってきてる。
 ……人間でも、病気は薬で治すんだ。まぁ、毒じゃないがね。
 植物なんかにも勿論病気はある。虫やら鳥獣害もある。病気になったり食われてからじゃ遅いのよ。
 綺麗さを求めるなら、或る程度農薬は必要だろう。それが駄目なら、外観なんぞ気にしなくていいんじゃない?
 実際、虫食ってるやつの方が美味いよ。昔は元々、農薬なんぞ無かったけどね、
 その代わり、虫やら病気やら、色々な害で飢饉なんてなってたんだ。
 大阪に居る頃は呑み屋なんかで、そこいらのおっさんおばさん連中がなんやかやと文句言ってるのを
 聞いてきたけど、他力本願な上の責任転嫁やらなんやらってな文句が多かった。
 ……なんだかね。色々とあったのでちょっと愚痴ってみた。
 日記、いきなりこんなんじゃこの先しんどいかなぁ。まぁ、なんとか続けてみよう。
 いい話もあるだろう。
 
 拾捌日
 なんっつうか、豆獲り。回想するほどの事でもなく。
 仕事が終わって、DALK外伝で遊んでみる。
 まぁ、やりこみ型のRPGなんで、レベル上げに専念。残るメダルはDALKだけ。
 これはもうちっと掛かりそう。まぁ、ぼちぼちと。
 
 拾玖日
 今日も豆獲り。で、伸びた蔓(つる)の上の方なんてそのままじゃ獲れないので、
 上のほうを折ったり、ネットを下げたり。今日は一日脚立を持ってビニルハウスの中を
 行ったり来たり。いい運動になるらしくて、昼も夜も飯はたらふく食う羽目に。
 まぁ、食えば食うだけ活力になるので良しとする。
 明日も少し続きをしないといけない。ま、それが終わったら豆獲りが待ってるけど。
 結局休みなんて取れないっす。こないだのお出かけは休みになるんだけどね。
 こないだおいらの車のナンバープレートを換えて、修理に出した。
 で、終わって帰ってきたので、妹に乗り心地やらなんやら聞いてみたら、オッケーとのこと。
 今度一度確認してみよう。現在は妹の通勤用になってるからなぁ。
 
 弐拾日
 豆獲りだよ。豆を獲った日は、晩飯食ってから選り分ける仕事が蹤いて来る。
 家族総出だね。コンテナ十四杯は五人で二時間半ぐらいかな?
 豆の出来具合にも依るけどね。今日のは選り易かった。
 その後、疲れたらしく炬燵で爆睡。日付変わる頃に携帯のメールにて目が覚める。
 周囲も色々と大変そうで、ばたばたしてます。
  ふと思ったこと。
 「朝三暮四」てな格言がありますが、一応言われてるのが、
 「猿に餌をやるのに朝三つと夜四つのやりかたをしたら怒り、逆にしたら怒らなかった。
  猿なんてこんなもん。」
 てな感じだったと聞いたのですが、個人的には、
 「朝三つで夜四つって、寝る前に四つ貰っても……それなら朝四つの方がいい。」
 と、その猿は感じたのかな?と。
 流石に猿も其処まで頭は回らんかなぁ?
 
 弐拾壱日
 疲れて寝てしまった為、一日遅れの回想。
 といっても、やっぱり豆獲り。夜まで続き、帰ってバタンキュ〜。これだけ。
 
 弐拾弐日
 今日も豆獲り。莢(さや)はでかくても実が無い、うちの家では「風船」と呼ばれるやつ。
 おいらはこれを「空莢(からさや)」と普通に呼んでみたりする。
 他の呼び方はあるのだろうか?
 
 弐拾参日
 今日も豆獲り。蔓は結構伸びるので、放っておくと3mぐらいにはなるんではなかろうか。
 まぁ、そのままでは上のほうが獲れないので、上のほうを折り曲げたりするのだが。
 そうすると今度は、折り曲げた辺りでごちゃごちゃになって、莢がわかりにくくなったりする。
 それはそうと、こないだ弟が面白い事をしていたので真似してみた。
 「いいちこ」という焼酎があるが、これを牛乳で割って呑む。
 ……結構美味かった。弟曰く、これに蜂蜜を垂らすともちっと美味くなるとの事。
 今度試してみよう。
 
 弐拾肆日
 豆獲り。もう毎日一日中。
 で、今日の晩は「家族経営協定」なるものの調印式という、妙にご大層なものに出席。
 要は、自営業家族の経営に関して、給料や休日などの規定を文書化してしまおう、というもの。
 ……農業なんて、そんなもので決めれるものじゃないって。
 
 弐拾伍日
 豆獲り。今日は、明日の市が休みの為、出荷は無し。ただひたすら獲り溜め。
 ……ふと、うちのパソコンのIME、学習能力というか係り結びとかが滅茶苦茶。
 かなりしばしば「どうにかせぇよ……」と思ってみたりする。
 
 弐拾陸日
 豆獲り。昨日は集荷が休みだったので、二日分の豆を出荷。豆一莢を十瓦(グラム)としても、
 三人半の二日で二瓩の箱に一五〇箱。よく獲ったもんだ。一莢ずつプチプチ獲っていくんだから。
 
 弐拾漆日
 今日も豆獲り。で、午後三時からご近所さんちの建て前の餅撒きに参加。ちと少ない目に餅を拾う。
 いくら手拭餅とかを取りたくても、押し合い圧(へ)し合いしてる所に入りたくなかったので、
 上で取れなければそのまま傍観者に。突き飛ばされたりして怪我すると仕事に響くんで。
 
 弐拾捌日
 豆獲り。夕方に、温州蜜柑の苗木植え。終わったら日が暮れて暗くなってる。
 で、晩は豆の選別で一日終わり。櫻がぼちぼち咲いてきた。
 温州蜜柑を植えている畑に、一本だけ桜の木がある。七分咲きってとこかな?
  
 
 弐拾玖日
 午前中豆獲り。午後は温州蜜柑の苗木植え。苗木植えといっても、ただ植えるだけなら
 そんなに手間は掛からない。
   左図のような苗木を、
 適度な間隔で植えていく。
 右図は植えた直後。
 
 でも、木が枯れたところに新しいのを植える場合は、枯れた木を掘り返して其処に
 植えなければならないからちょっとしんどい。株にするのじゃなくて、
 根っこまで掘らんといかんから。
 
 参拾日
 今日も豆獲り〜。日雇い労働者さんと、妹まで召集。結構多く獲れた。
 昼からは、秋の祭に使う幟(のぼり)の竹を火で炙(あぶ)ってた。
 
 参拾壱日
 今日も豆獲り。もう毎日。なんせ次から次へと獲れるのだから仕方が無い。
 まぁ、あと1ヶ月ほど続くだろう。
 
 

 


一つ戻る