ボランティアさんの会


☆壁画のコーナー 

児童デイサービスの利用者さんが、療育の一環として毎月のテーマを決めて、壁画を描いて地域支援棟に掲示しています。以下に、その作品を月ごとに紹介します。


☆毎月の作品とコメント









(3月:ひな祭り)
今年度最後となる今回の作品は、「ひな祭り」
をテーマに、主に放課後の児童デイの子ども達
がつくりました。
今回は立体的な人形をつくるために紙コップを
用いて、色んな顔をしたおひなさまとおだいり
さまができあがりました。
小学生の子どもたちは、折り紙を重ねて十二単
を作ったり、顔を書いたりと皆が協力して作り
ました。土台になる雛段は中学生に作ってもら
いました。
華やかな作品になってます。




(2月:節分)
今回は、子どもの好きな行事、節分です。
おにの絵をどかんと描きました。
おにの体とバックは、難しい所だけこちらで
縁どりをして、児童さんに色ぬりをしてもら
いました。
おにの各パーツは、立体的になるように工夫
しました。頭は毛糸を貼り、パンツは布を切
ったものを貼ってもらい、こんぼうは箱を形
に切ったものを貼って貰いました。顔や体の
つくりは用意して、福笑いの様に貼ってもら
いました。豆も画用紙で作り貼ってもらいま
した。
幼児さんや児童さんに協力してもらい楽しい
壁画ができました。



(平成23年1月:はごいた)
1月ということで、昔からの遊び「はごいた」
を幼児さんにつくってもらいました。
デイサービスでは「あけましておめでとう」
という文字を、書いてもらい貼りつけてもら
いました。
背景は、富士さんと初日の出で雰囲気をだし
ました。
「今年も良い1年になりますように」と願い
をこめてつくった壁画です。



(12月:クリスマス)
壁画から、楽しさ伝わりますか?
今月はやはり、クリスマスの月という事で
みんなでツリーを作りました。
まず、児童さんに大きなツリーの絵を書いて
もらいました。幼児さんは、魚やリンゴに
スタンプを押して、みんなで字を貼ったり、
飾りを付けたりしました。
壁画の周りの飾りつけも、もちろんデイサー
ビスのみんなが色を塗ったり、字を貼ったり
したものです。
壁画を作ったことで、クリスマスへの気持ち
が高まって、素敵なクリスマスがやってくる
といいですね。
「メリークリスマス!」



(11月:トンボ)
今回は「秋の空にとぶトンボ」をイメージして
子ども達とつくりました。
落ち葉は本物の葉っぱを使い貼り、トンボは
療育時間に、幼児さんにストローとシールを
使って、かわいいトンボを一生懸命に作って
もらったものです。
貼る場所も子どもたちが思い思いの場所に貼っ
てもらいました。
秋らしい作品なったと思います。この壁面で
秋を感じてほしいです。
児童デイサービスのみんなで、色んな部分を
担当して作りました。



(10月:ハロウィン
児童デイサービスのみんなで、色んな部分を
担当して作りました。
かぼちゃは、段ボールをくり抜いて絵を書き
ました。月は、色んな色の折り紙をちぎって
貼りました。
星は、折り紙を折って一回切り、星の形に
しました。光っているように、違う色を重ね
ました。
コウモリ、おばけ、犬の絵はサポーターが
型をくり抜き、中の絵を子どもたちに書いて
もらいました。
みんなで作ったお菓子は、中に紙を詰めて
モールで止めました。
あとは折り紙や葉っぱも貼りつけ、ハロウィン
らしく仕上げました。
みんなで楽しんで作った作品です。



(9月:月見
月見の壁画は、児童デイサービスの作品です。
月は紙をちぎって、みんなで貼りつけました。
折り紙で折ったウサギも、目を書いてウサギ
らしくなりました。ススキは、色んな色の塗り方
をしてもらえたので、切ってすすきに見たてた
ところ、とてもよい感じになっています。



(8月:
色とりどりの魚たちは、幼児さんの療育の時間
に色を付けました。
グルグル巻きにした粘土のスタンプを押したり、
スポンジの筆で色をつけたりしました。
波に見たてたビニールテープも裂きました。
ビニールテープを裂くのは、出来た感じがつかみ
にくく難しかったです。
貼りつけと岩を作ったり、魚以外の生き物を探し
て作ってくれたのは、児童デイサービスの子ども
たちです。
みんなで作った元気いっぱいの海でした。



(7月:七夕
幼児さん、児童さんの合作です。サポーターも
短冊をかきました。
折り紙、輪っかつなぎ、塗り絵をしたもの、
短冊等たくさん飾りました。
みんなの書いた願い事は、七夕の日、岩田川に
笹流しに行ってきました。
(6月:あじさいとかたつむり
幼児さんと児童さんの合作です。幼児さんは
カタツムリ、アジサイ、てるてる坊主を担当
しました。
カタツムリはスタンプで色を付け、アジサイ
の色とりどりの花弁はハサミで切りました。
短冊状の折り紙を作り、ハサミを一度動かす
だけで作れるように準備しました。みんな
真剣に切りました。
てるてる坊主はビニール袋を膨らませその上
に顔を書きました。膨らませるには袋が大き
く、まだ小さい子どもたちにはかなり肺活量
がいる作業でした。
児童さんは幼児さんが細かく切った紙を葉っぱ
に貼りつけるのと、葉脈を担当しました。
葉脈はお菓子の箱に画用紙を敷き、その上に
絵の具の付いたビー玉を転がして作りました。
世界に一つしかない作品を作り上げてくれま
した。



(5月:鯉のぼり
若葉は、色塗り、葉脈をかく、形に切ると
いう行程をそれぞれに分担して作品にしま
した。
こいのぼりは、ペットボトルのキャップの
裏側に梱包で使うプチプチを貼りつけた
スタンプを作りうろこを描きました。
児童デイサービスの子どもたちの作品です。
若葉から夏の訪れを感じます。



(4月:桜)
無数の桜の花びらを1枚1枚丁寧に貼り
つけて出来上がった大きな桜の木。
ちょうちょを、サポーターや家族の似顔絵
で華やかに飾られた児童デイサービスの
作品です。