 |
|
|
8日:男子4人、女子6人、計10人の新入生を迎える会場は、校務員さんが手塩にかけたお花でいっぱいです。 |
8日:「正義の味方が1年生のみんなを守るからね。学校は楽しいよ」と6年生が寸劇や踊りで歓迎の気持ちを表現しました。 |
今年度は小中連携事業として、中学校の体育の先生に陸上競技を教えて頂いています。速く走るこつも習って、運動会が楽しみです |
 |
 |
 |
 |
9日:今年も田植えの季節がやってきました。田んぼの先生に教えていただいて、腰つき、手つきもなかなかのもの、ですね。 |
対面朗読ボランティアの山びこさん、学年に合わせていろんな種類の本を聞かせてくださいます。
みんな聴き入っています |
28日:4年生のやまのこ学習。雨なんてへっちゃら、やまのこ検定の問題を解きながら、おもしろい動植物に出会いながらずんずん先へ。 |
 |
 |
 |
|
3日:成菩提院で写経と座禅体験をする6年生。一生のうちでもなかなかできない体験をさせていただき、心洗われる思いをしました。 |
7日:3年生。食育指導の一環として給食センターの先生にお箸の使い方を習いました。正しく使える人は40〜50代でも約3割だとか。 |
8日:PTA親子活動。今年は体幹を鍛えるぞ!とバランスボールに挑戦。体を伸ばすって気持ちいいなあ。 |
 |
|
 |
11日:5年生が田んぼのお礼にと地域の花菖蒲園の草刈りに行きました。人が入ること自体が、土には良いそうです。 |
13日:ことばの合唱会。今年は学級紹介も入れて、バージョンアップ。最後の全校群読は恒例の「早口ことばのうた 柏原小版」の発表。 |
24日:環境ボランティア委員会の活動。地域のホームセンターの方に花苗を頂き、植え付け方も教わりました。優し〜く苗を包むようにね。 |