![]() |
枇杷ヶ谷地蔵 経ヶ峰口バス停から登っていくと、古くから霊験あらたかな地蔵 尊として地元の人々に信仰されている枇杷ヶ谷地蔵がある。 長さ2m幅1.5mほどの自然石に刻まれた地蔵尊で弘法大師がこの 地を訪れたときに彫ったと伝えられている。 |
![]() |
赤地蔵 比佐豆知神社から登っていくと、赤地蔵の祠がある。ベンガラで 赤く染められた地蔵が20体納められている。 |
![]() |
比佐豆知神社 菅原道真公を祀るこの神社は、地元では草生の天神さんとも呼ばれ 親しまれている。 |
![]() |
常明寺跡 八百比丘尼伝説ゆかりの地。昔、人魚の肉を食べ不老不死の体となって 諸国を巡り、善行を施したという娘のふる里と伝えられている。 |