![]() |
あのう温泉(あのうおんせん) 安濃交流会館にあるあのう温泉は、ナトリウム塩化物温泉で疲労回復・ 神経痛・切り傷・やけどに効用がある。 |
![]() |
津綟子(つもじ) 津藩が献上品としても用いていたまぼろしの織物。通気性があるので 夏物衣料や、高級蚊帳としても使われた。 |
![]() |
安濃郷土資料館(あのうきょうどしりょうかん) 安濃交流会館にある郷土資料館には、安濃町内の古墳からの出土品の 土器や石器などが展示されている。安濃町の年表のパネルなどがあり、 安濃町の歴史がわかる。 |
![]() |
刻書土器【レプリカ】(こくしょどき) 平成10年、大城遺跡で日本最古の『刻書土器』が発見された。 高杯の片に書かれた文字は『奉』と読むのが妥当とされている。 |
![]() |
安濃城ジオラマ(あのうじょうじおらま) 安濃郷土資料館の奥まったところに安濃城のジオラマがある。 主郭や見張り台・虎口など城の縄張り、美濃屋川との位置関係 などがよくわかる。 |
![]() |
体験コーナー(たいけんコーナー) 熊野観心十界曼荼羅図・刻書土器などの写真を利用してのパズルや 縄文・弥生・古墳時代の土器(土師器・須恵器)の違いを触って 体験できる。 |